MENU
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
3/28発売「Number DO 」RUNの学校2022 フォローすべきSTRAVAアカウントとしてご紹介いただきました(#^.^#)Number DO
  1. ホーム
  2. 雑記
  3. アプリ
  4. 【STRAVAアートで海外とつながろう】世界最大のスポーツSNS STRAVA マニアな使い方、楽しみ方教えます

【STRAVAアートで海外とつながろう】世界最大のスポーツSNS STRAVA マニアな使い方、楽しみ方教えます

2022 8/11
アプリ
2022年8月11日 2022年9月3日
  • URLをコピーしました!

STRAVAアートってご存じですか?

スマートフォンのアプリを使って自分の辿ったルートを地図上に表示させ、その軌跡がアートになるように表現するアクティビティ。

GPSアート、お絵かきラン、ランニングアート…いろんな呼び方がありますが、唯一アプリ名を冠した呼び方、「STRAVAアート」なるものが存在します。

STRAVAは2009年サンフランシスコで生まれ、2022年現在の全世界ユーザ数は1億人越え。この2年でユーザ数が倍増したというから、まさしく急成長真っ只中。

自転車雑誌サイクルスポーツがお届…
ストラバの登録アスリート数が1億人を突破/学割プランを発表|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転… アスリートのためのソーシャルプラットフォームをリードする、世界最大のオンラインスポーツコミュニティのStrava(ストラバ)は、プラットフォームに参加するアスリートが…


最大の魅力は、ランニングやサイクリングのアクテビティを共有し、つながっているフォロワーといろいろなコミュニケーションをとれることかと思います。

コロナ禍で大会がなくてもSTRAVA上のセグメントで競い合うこともできたり、スーパーアスリートと繋がってその驚愕なログを目の当たりにできたり。写真や動画も貼ることができるので、話題の幅も広がりますね。

そしてもうひとつの魅力は全世界の多くの人と繋がっているということ。STRAVAユーザは全200か国近くのユーザがいるらしいです。

アートは言葉の壁を超える!

STRAVAアートを通して、たくさんの海外の方と繋がり、アートに込めたメッセージや、日本・北陸・石川県・金沢の魅力発信もできているのではないかと思います。

アプリもどんどんアップデートされ、豊富な機能に使いこなしきれていない人も多いかもしれません。そこで今回は、STRAVAアート的視点でいろんな機能の使い方、楽しみ方を解説したいと思います。

目次

アートの記録

STRAVAの始め方は簡単、ランニングを開始るタイミングでスタートボタンを押し、途中で止めたいときは停止&再開、ゴールしたときには完了を押すだけ。

出来上がったら、アクティビティのタイトルや説明を付け加えることでコミュニケーションが生まれるきっかけになっていきます。

なおSTRAVAで描くGPSアートの特徴は、その他のランニングアプリと比較すると下記の特徴があります。

  • 描画の線が細く、繊細な絵を描ける
  • 細かなブレを自動補正してくれるので、滑らかな線画を描ける
  • 出力する線画の色調は好みのものを選択できる

地図タイプ

出力する線画はで標準のオレンジの単色の線ではなく、様々なテーマの中から選ぶことができます。
自分の感性にあったものを選べば、アーティスティックでよりメッセージ性のある作品に仕上がりますね。

おすすめマップ

標準
Black Lives Matter
Vive le Tour
路面タイプ
プライド
Strava Metro
ウクライナをサポート

登録メンバー用マップ

3D
心拍数
時間
標高
ペース
勾配
温度

シェア画像

上記の設定はそのままシェア画像に反映されます。

出力画像は上記で選択したものから選べます。
3Ⅾ表示できるのはおそらくSTRAVAだけでしょう。

100マイル(160㎞)走って描いたウルトラマンvsバルタン星人のマイルお絵かきラン!
こうやって、リアルな3Ⅾマップ上に表記されると感慨深いものがありますね。

デバイスの連携

運動中、いちいちスマートフォン操作をするのがめんどくさい。
そんな方には、ランニングウォッチや自転車に取り付けるサイクルコンピューターをお勧めします。
多くのメーカーからいろんな商品が発売されているのですが、STRAVAはその多くの製品とアクティビティの同期連携ができるのです。

アクティビティの同期連携

私は長年、GARMINのランニングウォッチやサイコンを愛用しており、データはGARMINのアプリ「ガーミンコネクト」にアップロードしています。

そして、事前設定さえしておけば、アクティビティのログはSTRAVAのアプリと自動的に同期連携。
私自身、2013年から自動連携をはじめて10年弱経過。アクティビティの数は、すでに4000件を超えております。

gpxデータによるインポートやNIKE+など、他のアプリからのデータインポート方法なども開示されており、汎用性も抜群です。

ちなみにNIKE+は、撮った写真をバックに自分の走ったログを重ね合わせる機能があり、重宝しています。

STRAVAにはこの機能のアップデートを期待しています(^^♪

ルートの作成

STRAVAでのルート作成は、走るコース通りに点を順々にプロットしていくだけ。
道にあわせてアプリがコースをつないでくれます。

コースを変更する場合にも、コース上の線をつまめば、簡単にルート変更することができます。

マニュアルモードを使用

広い公園内など広大なエリアで自由にコースを作りたい場合にはマニュアルモードを使用します。
広大な砂丘でGPSアートを描く場合には、マニュアルモードでとにかく細かく刻んで点をプロットしていきます。

きれいに描こうと思うと根気がいる作業です(≧▽≦)

あわせて読みたい
【興味を持ってくれる方を増やしたい】広大な砂浜をキャンバスに GPSアートで海ごみゼロ大作戦 5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)を経て6月8日(世界海洋デー)前後を『春の海ごみゼロウィーク』とされており、全国一斉展開されています。 もちろん石…

Points og insterest

point of interest、通称POI。

POIは誰かが便利、あるいは興味のある所と思った場所を指しています。観光名所やコンビニなどをうまくコースに組み込む必要があり、とっても参考になります。

私のなかでは、ただランニングで絵を作り上げるだけではなく、走りながら楽しい体験をするためにいかに立ち寄りスポットをコースに組み込みめるかということも、コース設計をする上で重要な要素と考えています。

パーソナルヒートマップ

STRAVAは過去に走った走行ログを地図上に積み重ねて、自分の走ったことがある道を頻度に応じて色の濃淡であらわしてくれる「パーソナルヒートマップ」機能があります。

コース設計をするときは新規開拓の道を組み込んでみるのもよし、通ったことのある道を組み込んで、道迷いを防ぐのも良し。

金沢市街 パーソナルヒートマップ

金沢市内で描いたコースは100コース以上。パーソナルヒートマップを見ると金沢の中心部の道はほぼ隈なく走っていますね。もしかしたら、金沢で一番、いろんな道を走っている人と言っても過言ではないでしょう。

ちなみにこの地図上にはいろんなGPSアートがあるはずですが、ほぼ判別がつきませんね。(#^^#)

金沢市~小松市 パーソナルヒートマップ

金沢市から加賀平野にかけて拡大してみるとGPSアートが出てきました。

小松といえばコマツのブルドーザー、根上といえば松井秀喜(野球)、能美といえば埴輪やウルトラマン、鶴来といえばこびとづかん、松任といえば朝顔などなど。地域にちなんだアートが散りばめることができました。

ここまで来たら各市町村のご当地GPSアートの制作を目指していきたいと思います。

各市町村に散りばめられたGPSアート

グローバルヒートマップ

先程のパーソナルヒートマップは私個人のログなのに対し、こちらはSTRAVAユーザ全体のログ。いわゆるランニングログのビッグデータ。

山道やトレイル、裏道などをGPSアートに取り入れるとき、この機能は超便利。この軌跡に沿って、先程のマニュアルモードでルートをなぞっていけば、トレイルもGPSアートコースにできるのです。

地図の設定

GPSアートを作っていく上で、道だけ眺めてても、どうしても道がうまくつながらないことがあります。
また道があるけど、ほんとにこの道はつながっているの?と不安になることも。

そういうときは天空写真の実写モードで確認すると、公園を活用することで道なき道を繋げることができたり、幅1mくらいの地元の人しか知らない道を発見出来たりします。

3Dモードで地形を表示

3Dモード、これはSTRAVAならではの機能と言ってもいいでしょう。
走るコースを立体的に確認することができます。

坂のまち金沢、起伏にとんだコース設計はマニアにはたまらないかと。

STRAVAの3D機能を駆使した立体視で表現する新しいGPSアートです。
ぜひこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【壮大なトリックGPSアート】百名山雨飾山で絶景お絵かき 女神の横顔に逢いたくて  雨飾山は長野県小谷村と新潟県糸魚川市にまたがる標高1,963mの山、日本百名山に数えられています。山頂に祭壇を祭り雨乞い祈願をしたことが名前の由来とされている、と…

ナビゲーションで実走

すでに作ってあるコースを読み込んで、STRAVAのスマホアプリでナビをしてもらいながら走ることができます。

試しに下記の「STRAVA サムライ」のボタンを押してください。
当ブログの代名詞、サムライコースを読み込むことはできたでしょうか?

STRAVA サムライ

コンパスモード

画面右下のコンパスをタップすると、自分の向かっている方向にあわせてマップの向きが自動調整されます。

お絵かきラン的に、この機能はむっちゃ便利。

今までは、自分の走っている向きにスマホを回転してましたが、これで持ちかえる必要がなくなりました。
コース間違いを起こす確率がぐっと減少(≧▽≦)

お絵かき機能(スマホ)

スマホ用タッチペン

GPSアートは閃きの産物。思いついたらその場ですぐなぞって描きたい。

スマホ限定のお絵かき機能は、まさしくなぞっていくだけで絵を形作ってくれます。
スマートファン用のタッチペンがあると精度よく描けます。

実際に作っているところを動画で撮影してみましたので、どれだけ簡便にGPSアートが作れるか、チェックしてくださいね~

FLyby機能

2020年正月、干支のねずみを描く顔マラソンを企画してSNSで募集をかけると。。。なんと90名オーバーの参加者が。さすがにこれだけの大人数、一緒に走れません。

それぞれのグループに分かれて走っていただきました。

出来上がりを見てみると、眉毛つきのミッキーだったり、よだれ垂れてるミッキーだったり。

眉毛つき
よだれつき
片耳なし

STRAVAのFLyby機能を使えば、だれがどのようにして道迷いしたのか一目瞭然。
動画にしてみましたの道迷いの時系列変化をご覧ください。

ところどころ道を間違えてますね。これもGPSアート的にはご愛敬、かえって良い思い出となったりします。
こうやって振り返ることができるのもSTRAVAならでは。

なおこの機能はデフォルトでオフになっているので、もしグループランでやってみたい方は(スマホの場合)設定ープライバシーコントロールーFlybys機能の公開範囲を全体に設定してください。

Beacon機能

Beacon機能はアクティビティ中の位置情報をリアルタイムで共有する機能。
送られてくるリンクを開けば、現在の位置や描いてきた軌跡を見ることができるんです。

大人数でも楽しめるアクティビティ、お絵かきラン。ナビゲーション役の人にこの機能をONにしておいてもらえたら、はぐれても安心。
お絵かきランイベントを企画したら、人数が集まりすぎてしまった…。そんな時にもこのBeacon機能を共有し、途中途中グループに分かれて走ってみても楽しいかもしれません。

そしてなんとこの機能は無料で使えるです。
使わない手はないですね(#^^#)

STRAVA 無料版と有料版まとめ

STRAVAは無料版と有料版でできることの違いをまとめてみました。
無料版でも十分GPSアートを楽しめますので、ぜひ活用してみてください。

スクロールできます
 無料会員
0円
 有料会員
800円/月 または
6,300円/年(525円/月)
GPSアートの記録  
デバイスの連携  
ルートの利用 
作成済みルートを共有利用可能
(ルート検索はできない)
 
ルートの作成  
ヒートマップ機能  
お絵かき機能(スマホ)  
Flyby機能  
beacon機能  
無料版と有料版の機能比較

有料会員が作ったコースを共有してもらえれば、無料会員はルートすることができるのです。
私もGPSアートのガイド | GPSアート.infoでSTRAVAコースをアップしていますので、ぜひ参考に利用していただけたらと思います。

GPSアート.info
毎日更新!GPSアートのガイド | GPSアート.info コース登録数日本最大!GPSアートのコース紹介ガイドです。 お絵かきラン(お絵かきラン)、GPSラン、STRAVAARTなど呼称は様々ですが、初心者でもGPSでお絵かきできるよう…

#Team Strava Japan

なんとこの度、STRAVAアンバサダーをおおせつかりました。
ちなみにアンバサダー陣は各界の名だたるアスリートばかり。

いちおう

私も皆さんに負けないようSTRAVAの情報発信やSTRAVA ARTの魅力発信に努めていきたいと思います。

まだSTRAVA未体験の方はぜひお試しあれ!

STRAVAダウンロード
Strava
顔マラソンで伝える応援と感謝 – a post by Strava Japan Club 2018年末、友人に誘われて走った42.195kmの顔マラソン「ゴジラ」をきっかけに、石川県に住む石川基さんはGPSでアートを描くランニングにのめり込んだ。 …
石川さん

でフォローしてください
Strava

GPSアートをグラフィック化する方法を解説しています。

あわせて読みたい
【全て無料でGPSアートをデザイン化】GPSアートの位置情報データをグラフィックソフトで簡単編集する方法 自分の走ったルートや作ったGPSアートを記念に形にして残したいと思ったことはありませんか?走ったルートは線で描画されているため、何かと合成させてよりアートな作品…

GPSアートおすすめ商品

本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪

地球に描こう! GPSアート
¥1,980 (2022/08/12 18:25時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!

\ Tシャツ購入はこちら /

オリジナルTシャツ
Tシャツ購入はコチラ
アプリ
GPSアート STRAVA stravaart お絵かきラン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @motorika1701 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

新着記事
  • 【干支ラン 金沢うさぎ巡り】うさぎおいし かなざわ〜♪新年はGPSアートで和菓子ラン
  • 【金沢クリスマススポット10選】スヌーピーでサンタラン!GPSアートでXmasツリー巡り
  • 【FIFAワールドカップ2022】ブラボー!みんなブラボー!ドーハの奇跡を軌跡でアートラン
  • 【夏休み自由研究お絵かきラン】美川のフグ卵巣グルメを題材に。伏流水巡ってフグラン走!
  • 【石浦神社 きまちゃんを描こう】神社ランで線結び!一筆書きでラン愛成就
カテゴリー
  • ジャンル (75)
    • キャラクター (24)
    • スポーツ (22)
    • 似顔絵 (9)
    • 動物・植物 (18)
    • 文字・記号・地図 (17)
    • 時事ネタ (17)
    • 産業・文化 (22)
    • 記念日 (9)
    • 音楽 (3)
    • 食べ物・飲み物 (6)
  • フラグ (63)
    • メッセージ (21)
    • 地域振興 (38)
    • 観光 (29)
  • 地域 (75)
    • 富山 (7)
      • 南砺市 (2)
      • 富山市 (1)
      • 小矢部市 (1)
      • 氷見市 (2)
      • 砺波市 (1)
      • 高岡市 (2)
    • 石川 (69)
      • かほく市 (3)
      • 七尾市 (1)
      • 中能登町 (1)
      • 内灘町 (3)
      • 加賀市 (5)
      • 宝達志水町 (1)
      • 津幡町 (3)
      • 珠洲市 (2)
      • 白山市 (5)
      • 能登町 (2)
      • 能美市 (1)
      • 野々市市 (2)
      • 金沢市 (51)
    • 福井 (1)
      • 坂井市 (1)
  • 雑記 (7)
    • アプリ (7)
    • ガジェット (1)
カテゴリー
アーカイブ
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (13)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (13)
  • メニュー
  • PRIVACY POLICY
  • CONTACT
目次