MENU
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
3/28発売「Number DO 」RUNの学校2022 フォローすべきSTRAVAアカウントとしてご紹介いただきました(#^.^#)Number DO
  1. ホーム
  2. ジャンル
  3. キャラクター
  4. 【氷見・伏木GPS漫画ラン】藤子不二雄Aふるさとでプロゴルファー猿・必殺旗つつみ

【氷見・伏木GPS漫画ラン】藤子不二雄Aふるさとでプロゴルファー猿・必殺旗つつみ

2022 1/16
キャラクター スポーツ 地域振興 観光 富山 氷見市 高岡市
2022年1月16日 2022年5月31日
  • URLをコピーしました!

富山県氷見市は藤子不二雄A先生の生まれ育った町。
町全体がアニメの聖地となっており、プロゴルファー猿・忍者ハットリくん・怪物くん・笑ゥせぇるすまんのキャラクターがいっぱい。
また氷見~伏木にかけては海越しの北アルプスが眺望でき、日本有数の絶景スポット。
ならばならば、最高の観光コンテンツとGPSアートを組み合わせて、藤子不二雄A先生の世界観を作り上げたいと思い、今回はストーリー性のあるGPSアートに挑戦いたしました。

伏木駅の無料観光駐車場に車を停めて、氷見線で氷見を目指します。
車窓の景色は絶景!ですが、今回のランニングコースとほぼ並行しておりますので映像は後ほど。

今回は残念ながらハットリくん号ではありませんでしたが、けっこうな本数が走っているみたい。
スタート地点まで電車で行くのも、遠足気分でとっても楽しいですよ。

氷見駅に到着。
さすがブリの町。駅前にモニュメント
富山のお絵かきランナーレッド 先日、氷見でブリのGPSアートを決めたので、今日はブリがあったらブリポーズをとってもらうことにします。

左 お絵かきランナー レッド  右  氷見のブリGPSアート(お絵かきランナーレッド作)

スタートは藤子不二雄A先生の生家、光禅寺。
加賀藩前田家とも縁の深い650年以上の歴史を持つ立派な寺院です。

現在はコロナで中止となっているらしいのですが、予約をすれば見学させてもらえます。
今度またゆっくり訪問したいと思います。

目次

プロゴルファー猿

プロゴルファー猿は藤子不二雄A先生の代表作。私が子供のころ読んでたのは、たぶんコロコロコミックでだったかと。

  1. プロゴルファー猿 週間少年サンデー(1974~1980)
  2. 新プロゴルファー猿 コロコロコミック(1982~1988)
  3. テレビアニメ テレビ朝日系(1985~1988)

ワイは猿や!プロゴルファー猿や!!
このセリフは強烈に覚えてて、頭に焼き付いてます(笑)

ギュウーン

必殺技 旗つつみ

プロゴルファー猿の必殺技といえば「旗つつみ」
なびいてる旗めがけてショットし、ボールを旗にあてて真下のカップに入れるスゴ技。

必殺 旗つつみはこんな感じ。

作中、何度も出てきて、ライバルが必殺技封じのために旗が折られることもある。
そんなことできるなら、いともたやすくホールインワンができそうだけど( ´∀` )

📺#プロゴルファー猿 (26)「封じられた旗つつみ」公開📺
濃霧の中で、猿とジョーの対決が始まった。ジョーが狙った一打はグリーン上のピンを粉砕。旗つつみを封じられた猿にピンチが迫る!

(26)「封じられた旗つつみ」https://t.co/cfnvzCXQu3#藤子不二雄A #猿谷猿丸 pic.twitter.com/TTpZQgkSO0

— 藤子不二雄Ⓐアニメチャンネル (@abichanmovie) October 29, 2021

実際にプロのツアーでも、リアル旗つつみが!

マット・クーチャー選手が旗つつみに成功

さて今回、お絵かきランで見事ホールインワンできるのでしょうか。
最後まで読んで結果をご覧くださいね。

怪物くん

藤子不二雄A先生の作品の中でいちば好きだったのは怪物くん。

昔から個性的なキャラクターがそれぞれの個性を生かしてチームとなってくストーリーが大好き。サーボーグ009やキン肉マンとか。
私が子供のころ読んでたのは、やっぱりコロコロコミックかな~。単行本も買って読んでいたな。

  1. 少年画報(1965~1969)
  2. 週間少年キング(1967~1969)
  3. コロコロコミック(1980~1982)
  4. テレビアニメ テレビ朝日系(1985~1988)

氷見駅前のストリートは怪物くんストリート。

そういえば、つい先日まで、怪物くんのスタンプラリーやってたみたい。
またやってくれないかな~。お絵かきランとスタンプラリーはとっても相性がいいのです。
氷見市観光協会様、よろしくお願いします~

あわせて読みたい
怪物くんのワクワク大作戦! – 氷見市藤子不二雄(A)まんがワールド 『氷見市 藤子不二雄(A)まんがワールド』 -藤子不二雄(A)先生のふるさと・氷見市- 忍者ハットリくんや怪物くんに会えるまち。

ハットリくん

氷見はブリとハットリくんをコラボレートさせて売り出しています。
道を歩けば、ブリかハットリくんに出くわすという。

忍者ハットリくんロード。商店街の600mほどの通りには、ハットリくんと仲間たちがいっぱい。

笑ゥせぇるすまん

セールスマン喪黒福造 に出会い、名刺をいただきました。

心に隙間があったようです。ドーン

忍者ハットリくんからくり時計・湊川イルミ

からくり時計は冬季閉鎖でした。かわりに夜はイルミネーションやっているようです。
夏に撮った写真はこちら。

忍者ハットリくんからくり時計(陶器閉鎖)

藤子不二雄Aアートコレクション

せっかくなので藤子不二雄Aアートコレクションに立ち寄りました。

入館料も200円ととってもリーズナブル

カメラの前に立つと忍者姿の写真を撮ってくれるデジタルスクリーン。
これは楽しい。

暗闇の部屋でフラッシュを焚いて撮影下さいというので。。。
本日、二回目のドーン

あわせて読みたい
氷見市藤子不二雄(A)まんがワールド 『氷見市 藤子不二雄(A)まんがワールド』 -藤子不二雄(A)先生のふるさと・氷見市- 忍者ハットリくんや怪物くんに会えるまち。

氷見漁港・他

氷見漁業文化交流センターに立ち寄りました。
ここにくれば氷見の漁業のことがわかります。とってもおもしろい施設でしたよ。

あわせて読みたい
氷見市漁業文化交流センター

日名田屋餅店の名物「餅パイ」
焼きたてがむっちゃ美味しかったです。ほんとおすすめ。

日名田屋餅店

上日寺・他

途中にあったすごい民家?「このトラをつかまえよ」
一休さん、どうやってつかまえるんだっけ?

北陸三十三カ所観音霊場巡りのお寺、上日寺

日本屈指の幹回りの太さを誇る、上日寺の大イチョウ

焼きたて氷見牛コロッケいただきました。アツアツほくほくでまいう~

牛屋

とりあえず氷見でプロゴルファー猿を描きました。実はまだ完成ではありません。

氷見~雨晴海岸

氷見から海岸線の道路でいざ伏木へ

ここからは言葉がいらないですね。絶景をご堪能ください。

伏木

最後の関門、伏木市内をぐるぐる回りました。
起伏が激しくてほんとキツかった。

ミニュチュアの石仏群。これはかわいい

23年間かけて大改修を行って完成したばかりの勝興寺。
前に来たときは工事していたので完成したらきたいと思っていました。

今回は伏木在住の地元ランナーが参加してくれたので、いろいろガイドしてくれました。
小学生の頃は遊び場だったようですね。

ほんとに広い境内でした。

伏木は大友家持が越中国守として5年間赴任した地。
この地でたくさんの句を詠んでいます。それはこの絶景を見れば詠みたくなりますよね。

越中国守館跡地。
今は伏木気象資料館があります。

ふしき坂ノ上ヴィレッヂ

ふしき坂ノ上ヴィレッヂ
夕方にさしかかり、体が冷えてきたので立ち寄りました。
暖房がきいたコンテナハウスのイートコーナー。ランニングで立ち寄るのにはぴったりかも。

伏木神社でゴルゴルゴール!

ワイは猿や。プロゴルファー猿や~

必殺 旗つつみ

氷見でショット、伏木でカップイン

ご当地マンホール(氷見→伏木)
氷見はブリとキットちゃん(ご当地キャラ)、雨晴は雨晴海岸、伏木は勝興寺
やっぱりカラーマンホールは映えますね

本日のコース

本日のコースは下記サイトからダウンロード・参照できます。
とっても楽しいコースなのでぜひ、走ってみてください。

GPSアート.info
プロゴルファー猿(富山県氷見市・高岡市)26㎞ のコース| GPSアート.info 【氷見・伏木GPS漫画ラン】藤子不二雄Aふるさとでプロゴルファー猿・必殺旗つつみ。富山県氷見市は藤子不二雄A先生の生まれ育った町。町全体がアニメの聖地となっており、…

同じく氷見市で描いた喪黒福造のお絵かきラン記事です。こちらも見どころ盛りだくさん(#^^#)

あわせて読みたい
【藤子不二雄A先生 追悼】先生の故郷氷見で描く喪黒福造 心のスキマをドーンでお埋めいたします 藤子不二雄A先生がつい先日の4月7日、88歳で永眠いたしました。 藤子不二雄Ⓐ先生の作品の特徴であるブラック・ユーモア。追悼の意を込めて、先生の代表作である「笑ゥせ…

藤子・F・不二雄先生の生まれ育った富山県高岡市で描くドラえもんのお絵かきランコースもおすすめです。

あわせて読みたい
【高岡ドラえもんMAP】藤子・F・不二雄ゆかりの地を巡るドラえもん絵描き道 藤子・F・不二雄先生の生まれ育った町高岡は、いわばドラえもんの原点。400年戦災にもあっていない町並みは、ドラえもんやのび太、ジャイアン、スネ夫、静香ちゃんが今…

帰りの車中では北アルプスがピンク色に焼けていました。
絶景ですよね~

GPSアートおすすめ商品

本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪

地球に描こう! GPSアート
¥1,980 (2022/08/12 18:25時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!

\ Tシャツ購入はこちら /

オリジナルTシャツ
Tシャツ購入はコチラ
キャラクター スポーツ 地域振興 観光 富山 氷見市 高岡市
GPSアート GPS絵画 stravaart お絵かきラン プロゴルファー猿 藤子不二雄A 顔マラソン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @motorika1701 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • プロゴルファー猿(富山県氷見市・高岡市)26㎞ | GPSアート.info より:
    2022年1月16日 11:23 PM

    […] 走った時の様子は下記のサイトで紹介しています(外部リンク) […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

新着記事
  • 【干支ラン 金沢うさぎ巡り】うさぎおいし かなざわ〜♪新年はGPSアートで和菓子ラン
  • 【金沢クリスマススポット10選】スヌーピーでサンタラン!GPSアートでXmasツリー巡り
  • 【FIFAワールドカップ2022】ブラボー!みんなブラボー!ドーハの奇跡を軌跡でアートラン
  • 【夏休み自由研究お絵かきラン】美川のフグ卵巣グルメを題材に。伏流水巡ってフグラン走!
  • 【石浦神社 きまちゃんを描こう】神社ランで線結び!一筆書きでラン愛成就
カテゴリー
  • ジャンル (75)
    • キャラクター (24)
    • スポーツ (22)
    • 似顔絵 (9)
    • 動物・植物 (18)
    • 文字・記号・地図 (17)
    • 時事ネタ (17)
    • 産業・文化 (22)
    • 記念日 (9)
    • 音楽 (3)
    • 食べ物・飲み物 (6)
  • フラグ (63)
    • メッセージ (21)
    • 地域振興 (38)
    • 観光 (29)
  • 地域 (75)
    • 富山 (7)
      • 南砺市 (2)
      • 富山市 (1)
      • 小矢部市 (1)
      • 氷見市 (2)
      • 砺波市 (1)
      • 高岡市 (2)
    • 石川 (69)
      • かほく市 (3)
      • 七尾市 (1)
      • 中能登町 (1)
      • 内灘町 (3)
      • 加賀市 (5)
      • 宝達志水町 (1)
      • 津幡町 (3)
      • 珠洲市 (2)
      • 白山市 (5)
      • 能登町 (2)
      • 能美市 (1)
      • 野々市市 (2)
      • 金沢市 (51)
    • 福井 (1)
      • 坂井市 (1)
  • 雑記 (7)
    • アプリ (7)
    • ガジェット (1)
カテゴリー
アーカイブ
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (13)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (13)
  • メニュー
  • PRIVACY POLICY
  • CONTACT
目次