毎年のように日本住みやすさランキングのトップ3に入っている石川県野々市市。
「人口当たりの大規模小売店店舗面積」が抜きんでており、金沢市も近いことから利便性の良さが抜群!!
規模はさほど大きくない野々市市ですが、大学が二つもあり、また若者世代が多く住んでいるのも特徴です。
そんな活気あるまち野々市市が仕掛けるSDGs×DXプロジェクト
GPSアートをプロジェクト推進策のひとつとして選んでいただきました。
のっティGPSアートウォーク&ラン

今回描くのは、野々市市のゆるキャラ「のっティ」
いつのまにか野々市市に住みついていたという不思議ないきものです。
ちなみに野々市市のコミュニティバスものっティ。
一般公募で選定されたバスの愛称が、いつの間にか野々市市の公式キャラクターに昇格したみたい笑
この「のっティ」が野々市のまちに素敵な笑顔と未来を届けてくれます。

野々市市の粟市長、きさくに写真撮影に応じていただきました!
野々市市はDX(デジタル・トランスフォーメーション)に力を入れており、今回のイベントもその推進策の一つに位置付けているとのこと。
GPSアート=デジタル・トランスフォーメーション
自分の歩いた軌跡でまちにアートを描く遊び。
そう、宇宙の人工衛星とデジタルでつながって絵を描くんです。
そして今回は、野々市市とSDGs協定を結んでいる絹川商事さん、フットサルクラブヴィンセドール白山さん、そして地元ランナーが手を組んで
まちを元気に!キレイに!HAPPY SMILEに!!


のっティのGPSアートを描きながら、ゴミ拾いをするという今回の企画。
そう野々市市が推進するDXとSDGsを掛け合わせるということで、絹川商事さんからは素敵なのっティSDGsビブスのご提供が!

のっティお絵かきまち歩き SDGsマップを制作していただきました。
地図上のとあるポイントにつくと、SDGsを実感できるスポットがあるとのこと。
「野々市をHAPPY SMILEなまちにしてきたい」という思いがひしひしと伝わってきますね。
実はGPSアートはSDGsイベントにとっても相性が良いんです。



そして今回、イベントを盛り上げてくれる
ヴィンセドール白山フットサルクラブ
日本フットサルリーグ(Fリーグ)に所属し、石川県白山市を本拠地に活動するフットサルクラブです。
地域スポーツクラブと地元住民(ランナー)、地域社会(企業など)との交流。
スポーツの課題・住民の課題・地域社会の課題、それぞれがともに集まることで、何かの課題解決に貢献し、地域社会を元気にする力が生まれるのでは!

粟市長より開会のご挨拶
「まずは身近なところから、できることからはじめよう!自分たちが楽しむことがなにより持続可能な秘訣!今日の参加者たちが見せているこの笑顔が大切なんだ」と。
さすがのコメントです!

僭越ながら私もご挨拶
「今日のイベントは、スポーツ×アート×SDGs×観光×グルメ×地域振興」
いろんなもの掛け合わせをアピールしました。
だって今日はいつにもましてコラボが多いんですもの。

本日の参加者全員で記念撮影。
もちろんのっティのコミュニティバスと一緒にパチリ。


それでは野々市市役所をスタート
市役所の看板、のっティはお花を持っていますね。
野々市はつばきのまち
市の花、市の木とも椿なんです。では椿と野々市にはどのような関係が??
本市には、古い椿が多く見受けられます。これは、富樫政親が加賀国の守護として野々市に本拠を置いた室町時代に、ふるさとである京都を想い、京都をまねてこの地を築くために、近郊を伏見、山科、高尾と名付け、地域の整備の折に京都から移し植えた椿であると伝えられています。
ののいち椿館&椿山
室町時代、加賀の国を治めていたのは野々市に本拠を置いた富樫氏、その時代に由来しているんですね~
室町時代の加賀の中心は金沢ではなく「野々市」だったんです。



行く先々にあった野々市のマンホール。
やっぱり椿がデザインされていました。
のっティ(バス)

のっティ、青・黄色・赤の順に出発進行~
よくみたら信号ですね!

のっティバス通過。みんなテンション上がって手を振ってます。
乗客はなんで???と思ってるでしょう

女性の運転手さんが手を振ってくださいました(#^^#)
ちなみにこちらのキャラクターはのんキー
こちらのバスは白山市方面へ連絡しており、運営が違うようです。
のっティとのんキーどちらも可愛いですね。
村太の地蔵

今から二百年程前、太平寺に「武左ェ門」と云う名のおじいさんが住んでいました。
武左ェ門は「わしは長年、偏照寺(金沢市野町にあったお寺)のゴミ捨て場の下に埋もれているから、早く掘り揚げてくれ。口の中に土が入って歯が痛いのだ」このような夢を幾晩も続けて見たそうです。
そこで村人達がこの地に行き四メートル程、掘り下げたところ、一体の地蔵が出て来たとのこと。持ち帰って、道路わきの墓地に小さな堂を建てて安置したことが今につながっているのだとか。
歯痛止めの地蔵さんともいわれてるみたいです。
ちょうど、ゴミ拾いランニング中だったので、説明看板に何度もでてくるゴミ捨て場に反応しちゃいました。

ゴミ拾いは運拾い、あると思います!!
布市神社

布市神社は、富樫氏が野々市に「富樫の館」を構えた際、敷地内に造営したとされる神社で、創建は寛弘6年(1009年)・富樫氏の守護神を祀っています。
ちなみに野々市の古名は布市(ぬのいち)。
野々市(ののいち)の名はここからきているんですね~

境内には、弁慶が富樫氏の館で投げたといわれる「弁慶の力石」がありました。
干ばつの際に担いで回ると雨が降ってくるとのこと「雨乞い石」とも呼ばれるとか。
菅原道真と布水・布市
布市(ぬのいち)の名前の由来は、さらに時代をさかのぼります。
元慶7年(883年)、学問の神様として有名な菅原道真は加賀の権守に任ぜられました。
実際に菅原道真は加賀には赴任しなかったようですが、任期中に白山比咩神社参詣する際、ここ野々市の川畔で休憩し、「疲驂布水に嘶く」と一詩詠んだとのこと。
そこから、この地が布水・布市と呼ばれるようになっていったんですね。
歴史上の大人物が絡んでいて、びっくりです。


門の屋根瓦にも水の文字が(#^^#)
富樫館跡

加賀国の守護、富樫氏の館があったところです。
当時はここが政治・経済・文化の中心地だったんですね~

藩政期になるとここは北國街道の宿場町でした。

国指定重要文化財 喜多家住宅
典型的な加賀の町屋で、石川県に遺存する町屋の中では年代も古い貴重な建物です。

宿場町の雰囲気が残っていますよね~。またゆっくり町家をのぞきたいと思います。
ふがく堂


加賀の守護、冨樫氏の後裔とされる樫田冨嶽堂(ふがく堂)
義経・弁慶・冨樫で有名な勧進帳の巻物をかたどり、「もなか勧進帳」が有名です。


のっティの最中やランニングシューズの最中まであるんですよ~
のっティ最中はキウイ餡。キウイフルーツは野々市市の特産品です。
関連ランキング:和菓子 | 野々市工大前駅、野々市駅(北陸)
絹川商事

今回のSDGsイベントの仕掛け人、絹川商事さんの会社前でパチリ。
騒がしくてすいません~
たい焼き工房 土九


暑い日だったのでスイーツ系をいただきました~
とってもおいしかったです。

お店には、かわいいのっティのぬいぐるみ。
たい焼き&のっティGPSアートも作らなきゃ!!
ゴール

ゴルゴルゴーーール!
SDGsを掲げたのっティを見事描きあげました。


ウォーキングチーム(市長・絹川商事・ヴィンセドール白山・市職員)とランニングチーム(地元ランナー有志)それぞれキレイにのっティを描くことができましたね。


そして拾ったゴミが素敵な参加賞に!

【野々市市SDGs×DXプロジェクト】
楽しく走って、アートも作って、まちもきれいに。そして観光・グルメまで。
まちを元気に!キレイに!HAPPY SMILEに!!
のっティGPSアートが描く未来のまちづくり
大・大・大成功でした!!!またよろしくお願いします。
のっティのお絵かきランコースはこちらからダウンロードできます。

のっティ ワインで乾杯
また別日に、野々市でのっティのGPSアートを描いてきました。

今回はのっティがワイングラス🍷で乾杯している姿を!なぜワイングラスかというと…
また改めて、記事にしたいと思います!

ワインショップ クラ印さんのお店の前でパチリ📷
GPSアートで描くものは、コース上に取り入れていくことがポリーシーになっています。



ゴルゴルゴール!!!

走った時の様子は、トモゾーさんのブログにて詳細に書いていただきました。
ぜひこちらの記事をご覧ください。

47都道府県のフルマラソン大会すべてでサブ3を目指すブログです。すごいですね~~
そんな中でも、こんなゆるいGPSアートランニングイベントにも参加してもらえてうれしいです。
ランニングブロガーの皆さん、一緒にGPSアートをやってみませんか!?
いろんなとこでのっティ

のっティは実はGPSアート的にとっても描きやすいキャラクター。
碁盤の目のまちであれば、けっこう簡単に描けちゃうんです。
はじめてのGPSアートにぴったり。
ぜひいろんなまちで挑戦してくださいね~
GPSアートおすすめ商品
本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪
Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!
\ Tシャツ購入はこちら /

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 走った時の様子はコチラのブログをご覧ください。 […]