MENU
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
3/28発売「Number DO 」RUNの学校2022 フォローすべきSTRAVAアカウントとしてご紹介いただきました(#^.^#)Number DO
  1. ホーム
  2. ジャンル
  3. キャラクター
  4. 【描く金沢鬼ばかり】柱までもが鬼に?全集中GPS RUN

【描く金沢鬼ばかり】柱までもが鬼に?全集中GPS RUN

2022 1/21
キャラクター 時事ネタ 記念日 石川 金沢市 観光
2022年1月21日 2022年8月16日
  • URLをコピーしました!

鬼滅の刃、大ヒットで何かと話題の鬼。

漫画の世界のように、古より人間社会に密接につながって登場してくる鬼。角や牙があっておどろおどろしい鬼なんですが、人助けをする鬼もいれば、神様になった鬼までいる。そんな鬼探しに出かけてみませんか?

金沢にはびっくりするほど、いろんな鬼や幽霊がいるのです。
そんな鬼スポットを巡ると、きっとあなたの目の前にも鬼が現れるはず。鬼の世界をご堪能ください。

目次

天燈鬼(金沢市民芸術村)・前鬼(仏の楽園)

金沢市民芸術村に鬼の石像

今回の集合場所は金沢市民芸術村の鬼の前。
これは天灯鬼でしょうかね。仏の前で燈籠を捧げ持つ役目を与えられた鬼ということで、幸先よく良い鬼からスタートです。

芸術村そばの孔雀山 仏の楽園には前鬼がいました。
飛鳥時代、修験道の開祖で孔雀明王の呪術を修めた役小角が従えていたとされる夫婦の鬼、前鬼(夫)と後鬼(妻)とのこと。

夫の前鬼は陰陽の陽を表す赤鬼で鉄斧を手にし、その名の通り役行者の前を進み道を切り開く。笈を背負っていることが多い。妻の後鬼は、陰を表す青鬼(青緑にも描かれる)で、理水(霊力のある水)が入った水瓶を手にし、種を入れた笈を背負っていることが多い。

ウィキペディア(前鬼・後鬼)

そして、この前鬼の子孫が実在しているとか。しかも奈良県や和歌山県など複数に。。。
うーん、いきなり鬼と人間の狭間がわからなくなってきた。

日本遺産 吉野[森に育まれ、森を…
日本遺産 吉野[森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ] 平成28年に日本遺産に認定された「森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ~美林連なる造林発祥の地 吉野 ~」を紹介する日本遺産吉野のホームページです。日本遺産…

鬼狐(出世稲荷神社)

増泉の地名の由来どおり、井戸水が湧く春日大社やってきました。
千本鳥居をくぐり、境内にある出世稲荷神社にいくとそこには…

このお稲荷さんの顔、ちょい悪顔で鬼っぽくないですか!?

増泉 春日神社 〜五箇庄総鎮守〜
増泉 春日神社 ~五個庄総鎮守~ ご鎮座する増泉の名の通り、境内には井戸水が湧く森の中に佇むお社。その境内には落ち着いた木漏れ日が差し込み、自然の織りなす豊かで味わいのある四季を感じることができ…

邪鬼の門(浄安寺)

邪鬼の石像が重たそうな門を支えています。

あまのじゃく(天邪鬼)という言葉、ひねくれ者を言い表し、「本心に素直になれず、周囲と反発する人」と言われています。

邪鬼(天邪鬼)のこのような反発する性格を利用し、建物をいつまでも丈夫に支えるようにとの意を込めて建てられているんですね。京都や奈良の宮建築に多いそうで、屋根瓦を支える梁に彫り込まれたりもしているみたいです。

ある坊さんが、天邪鬼に向かって、この石の燈籠を持ち上げられる者はこの世にいないだろうと嗾けます。すると負けん気の強い天邪鬼は、俺にできないことはないとその大きな石燈籠を軽々と持ち上げます。
これを見た坊さんは、これはすごいと褒めながらも、あげておろすだけなら誰でもできるとさらに囃します。すかさず天邪鬼は、いつまでも持ち上げていられる!とムキになり石に変化したそうです。
この反発心をしてここから「天邪鬼(あまのじゃく)」と云う語が出来たそうです。

http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=1776

成学寺(瓦上の鬼)

最古の芭蕉句碑が残る成学寺、瓦の上には二対の鬼がいますよ~

こちらは鬼滅の刃に出てきそうな風格ある建物ですね~
山錦楼、大正11年に移築された4層構造の建物です。時代の舞台はぴったり。

仁王像と邪鬼(三光寺)

三光寺の住職は彫刻家とのことで、自ら山門の仁王像や邪鬼の彫刻などを制作したとのこと。確かにお寺に入ると石像がいっぱいありました。

ちなみに三光寺は、明治11年(1878)大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した旧加賀藩士島田一良たちの集会所であったことで知られています。 首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれたようで、歴史が動いた舞台がこんなところにという驚きと、明治維新に乗り遅れたサムライたちの悲哀が感じられました。

鬼といえばザク(玉龍寺)

鬼と言えばツノ、ガンダムでツノといえばザク!
ザクがいる寺といえば…金沢の玉龍寺。背を向けてるけど後ろにはガンダムもいるよ。

そして本堂にはガンダムとザクが仁王立ち(#^^#)

人骨地蔵と鬼(大円寺)

金沢4大仏の一つ、人の骨を砕いて塗り込められた大きな地蔵が有名なお寺です。

左 掌悪童子 右 人骨延命地蔵尊

地蔵菩薩の左右を固める二人の童子は、向かって右側の掌善童子は人間が持つ三毒(むさぼり・怒り・無知)を清らかにし、左側の掌悪童子は、人間の煩悩を焼き、迷いの心を照らして悪魔を退けてくれると言われているそうです。

真っ赤な体の掌悪童子は鬼と勘違いしていました。人骨地蔵と鬼 → 掌悪童子、訂正いたします。

この鬼、ツーホーされないかな~。

鬼川の聖天(養智院)

大野庄用水は、金沢城の築城にあたり、宮腰(金石港)から木材を運搬するために造られたことから、御荷川→語呂合わせで鬼川と呼ばれていました。

鬼川の聖天、養智院

5代藩主前田綱紀の夢枕に地蔵菩薩が現れて、「養智院は鬼川の守護のために永く残し置かるべし」との言葉を残したと伝えられています。鬼川の看板も含め、しっかり残されていますね。

ちなみに金沢二水高校の校名の由来として、旧穴水町にあった旧校舎はこの鬼川(大野庄用水)と鞍月用水に挟まれており、この2本の川(用水)を指している説がある。美しい暁といえば日の出の方向、確かに二本に分かれていることからも…
※ 犀川と浅野川の説などもある。第二水産高校と言われたことも…(#^^#)

金沢二水高校 校歌(冒頭)

美しき暁や
二方(ふたかた)に水別れ
・・・

鬼はうち~ 福はうち~

金沢には節分のとき、「鬼はうち~、福はうち~」と言って豆まきをするエリアがあるらしい。

なんでも江戸時代、ここらで大火があり、その時二匹の鬼が大きな団扇を振り回して火を消し止めたとのこと。鬼が屋根によじ登ったのが富永様と呼ばれる武家屋敷で、鬼に敬意と感謝の意を表して節分になると「鬼はうち~、福はうち~」というようになったそうな。

富永家があった場所が、ちょうどランニングショップStepのある場所。鬼ではなくランナーが屋根によじ登ってますね。節分の日に来店すれば、鬼のような走りができるかも。

鬼やしき・鬼は外・福わ内(小橋お多福)

小橋には、鬼・節分のお店が3軒ならんであります。
節分ランには絶対、外せないエリア。今回、GPSアートのコース設計する際も、一番の勘所でした。

釜ごはん 鬼やしき
鬼は外 蕎麦処
福わ内 うどん
あわせて読みたい
小橋お多福の歴史 – 金沢うどん小橋お多福・饂飩と釜ごはん福わ家・小橋カフェオタバ

幽霊と地蔵(廣誓寺)

幽霊と地蔵

「幽霊と地蔵」という大きな石碑があります。

これは気になりますよね。
約100年前、浅野川の上流にあった火葬場を取り壊して地蔵を移動させたら幽霊がでるようになったとのこと。そのためこのお寺で供養したら、幽霊はでなくなったとか。

あめ買い幽霊(光覚寺)

俵屋のあめ

創業天保元年、金沢で一番古いあめ屋、あめの俵屋。

あめの俵屋
あめの俵屋 – のれんを守って百八十余年。お土産に、ご贈答に。 創業天保元年、金沢で一番古いあめ屋・俵屋のWebサイトです。お土産に、ご贈答に。厳選した国内産の米と大麦、そして霊峰白山に源を発する清らかな伏流水を飴づくりに使用…
飴屋坂

あめや坂
名前の通り、昔ここには飴屋があったそうな。
そしてここには、死んだ母親が子どもを育てるために、幽霊になって母乳のかわりに夜な夜な飴を買い求め子供に食べさせていたという言い伝えがあります。

雨がしとしと降り、生暖かい風が吹くある晩。人が寝静まる刻限に一人の女性が、坂を下って飴を買いに現れる。この辺りではあまり見かけない顔で、透き通るような面立ちのその女性に、不思議なものを感じ、つい後をつけていくと、女性の姿が墓地の中に消えると、赤ん坊の泣き声がした。

光覚寺にはちゃんとあめかい供養尊がありました。

金沢はちょっとディープなスポットがいっぱいありますね。
ここらあたりの趣、こういっちゃあアレですが、確かに出そうです(笑)

鬼子母神(真成寺)

鬼子母神で有名なお寺、真成寺
人を食べてた鬼が改心して善神になったお話は有名ですよね~

この鬼子母神の石柱や、御朱印、何か気づきませんか?
鬼の漢字の頭についているツノがないんです。
改心して善神になったので、ツノがとれたんですね~

節分祭(卯多須神社)

節分祭(卯多須神社)

ひがし茶屋街の芸妓さんが卯多須神社に舞を奉納したあと「福豆まき」を行う節分祭は毎年多くの人でにぎわっています。
金沢城の鬼門の方角にあるため、鬼門除けの神社として、そして前田利家公を祀っている神社として有名ですね。福豆まき、最近はコロナで中止になっていますが、今年も厳しいかな…(‘_’)

鬼門とは古代中国の陰陽道(おんようどう)、鬼が出入りし、万事に忌み嫌う方角で、丑寅(うしとら、艮)すなわち東北(鬼方)です。また、鬼門除けとは、災難を避けるため、鬼門の方角に神仏を祭ること

広辞苑

魔神の棲家(宝泉寺)

ひがし茶屋街の高台にある宝泉寺。
宝泉寺は日本三摩利支天ひとつでもあり、前田利家公の守本尊・秘仏摩利支天をまつり、金沢城の鬼門を守っているとのことです。
金沢の文豪、泉鏡花の小説ではこの五本松、魔神の棲家として登場しています。

This is 金沢の道。
金沢の道はこのような道がたくさんあって盛り上がるんです。

山鬼文庫

山鬼文庫
残念ながら昨年末でお店を閉めたそうです。この時、立ち寄ってみればよかったな~

あわせて読みたい
雷火-雷火电竞网页版 欢迎访问雷火电竞网页版【sankibunko.com】!快猫永久破解版,快猫永久vip免费版,快猫最新破解版网址,片源丰富、内容全面,注意自我保护,适度观看影、合理安排时间、享受健康…

三面鬼(善行寺)

ビックリマンチョコ 三面鬼神

実はここには、三面鬼のミイラがあるとのこと。ネット情報によると、江戸時代の中期に住職が土蔵から発見されたものだが由来は不明。年に1度、春に公開されていたが、現在は公開はされていないらしい。

・北國新聞データベースに以下の記事がヒットした。
「三面相」神妙に拝見、金沢市の善行寺、聖徳太子御忌で公開」掲載日:2000年03月22日(水)発行区分:朝刊紙名:北國新聞ページ:27頁文字数:302
「寺宝「三面相」を公開、金沢市天神町・善行寺、門信徒に悪行戒める」掲載日:1998年03月22日(日)発行区分:朝刊紙名:北國新聞ページ:27頁文字数:240

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000198876
ATLAS
年一度しか見られない!?顔が3つある謎の鬼「三面鬼」のミイラ 石川県金沢市に、何とも奇妙な妖怪のミイラが存在している。 その名も「三面鬼」と呼ばれ、正面は牙を剥き出しにした二つの顔が並んで付いているような形になっており、後…

訪問してみたらいました、かわいい三面鬼。
都市伝説じゃなかったのね。

今回のコース

ゴルゴ―ルゴール!

ちょっと道を間違えて鼻毛を作っちゃいました(;^_^A

今回のコースはこちらからダウンロードできます。

GPSアート.info
鬼(石川県金沢市)23㎞ のコース | GPSアート.info 【描く金沢鬼ばかり】柱までもが鬼に?全集中GPS RUN。鬼滅の刃、大ヒットで何かと話題の鬼。漫画の世界のように、古より人間社会に密接につながって登場してくる鬼。角や…

鬼滅の刃 GPSアート編もぜひお読みください。

あわせて読みたい
【鬼滅の刃 GPSアート編】ランニングコースが漫画の舞台に!煉獄さんや炭治郎になりきろう 鬼滅の刃は、大正時代の日本を舞台に鬼と人間との戦いを描く物語。子どもも大人も熱狂し、一大ムーブメントとなりました。 勧善懲悪のストーリーだけではなく、登場人物…

GPSアートおすすめ商品

本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪

地球に描こう! GPSアート
¥1,980 (2022/08/12 18:25時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!

\ Tシャツ購入はこちら /

オリジナルTシャツ
Tシャツ購入はコチラ
キャラクター 時事ネタ 記念日 石川 金沢市 観光
GPSアート GPS絵画 stravaart お絵かきラン 節分 顔マラソン 鬼

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @motorika1701 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

新着記事
  • 【干支ラン 金沢うさぎ巡り】うさぎおいし かなざわ〜♪新年はGPSアートで和菓子ラン
  • 【金沢クリスマススポット10選】スヌーピーでサンタラン!GPSアートでXmasツリー巡り
  • 【FIFAワールドカップ2022】ブラボー!みんなブラボー!ドーハの奇跡を軌跡でアートラン
  • 【夏休み自由研究お絵かきラン】美川のフグ卵巣グルメを題材に。伏流水巡ってフグラン走!
  • 【石浦神社 きまちゃんを描こう】神社ランで線結び!一筆書きでラン愛成就
カテゴリー
  • ジャンル (75)
    • キャラクター (24)
    • スポーツ (22)
    • 似顔絵 (9)
    • 動物・植物 (18)
    • 文字・記号・地図 (17)
    • 時事ネタ (17)
    • 産業・文化 (22)
    • 記念日 (9)
    • 音楽 (3)
    • 食べ物・飲み物 (6)
  • フラグ (63)
    • メッセージ (21)
    • 地域振興 (38)
    • 観光 (29)
  • 地域 (75)
    • 富山 (7)
      • 南砺市 (2)
      • 富山市 (1)
      • 小矢部市 (1)
      • 氷見市 (2)
      • 砺波市 (1)
      • 高岡市 (2)
    • 石川 (69)
      • かほく市 (3)
      • 七尾市 (1)
      • 中能登町 (1)
      • 内灘町 (3)
      • 加賀市 (5)
      • 宝達志水町 (1)
      • 津幡町 (3)
      • 珠洲市 (2)
      • 白山市 (5)
      • 能登町 (2)
      • 能美市 (1)
      • 野々市市 (2)
      • 金沢市 (51)
    • 福井 (1)
      • 坂井市 (1)
  • 雑記 (7)
    • アプリ (7)
    • ガジェット (1)
カテゴリー
アーカイブ
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (13)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (13)
  • メニュー
  • PRIVACY POLICY
  • CONTACT
目次