オンラインマラソン大会は参加費も安く、気軽に参加できる大会ですが、いつものランニングの延長で走っちゃうといつの間にか完走したたなんてことも。
せっかくなんで、達成感や大会気分を味わいたいと思いませんか。
そこで今回は、GPSアートなどバーチャルな手法を用いてオンラインマラソン大会を楽しむ方法をご紹介したいと思います。
有名人と絡むことができたり、思わぬハプニングがあったり。ぜひ最後までご覧ください。
金沢マラソンオンライン2022
大会概要
2022年9月9日 (金) ~ 2022年10月10日 (祝)の1か月間、自分の都合に合わせて好きな時間、場所を走り、データをランニングアプリ(TATTA)で記録し、参加種目に応じた距離を走ることで完走をめざす大会です。
<参加種目・定員>
- フルマラソン(42.195km・3,000名)
- 100KMマラソン(100km・1,000名)
- 200KMマラソン(200km・500名)
- ファミリーラン(10km・100組200名)
- 海外在住者枠(42.195km・300名)
参加費3000円で、特典も盛りだくさん。これだけでも走る価値は十分ありますね。
- 参加者全員にオリジナルTシャツを進呈
- 各種目完走者にWeb完走症・バーチャルフィニッシャーメダル
- フル・100KM・200KMの完走者には、抽選で100名に「金沢マラソン2023」優先出場権
- 「金沢・石川の食の特産品」抽選で500名様
こちらはほくりくアイドル部による金沢マラソン2022オンラインPR動画です。
オンラインマラソンの楽しみ方
オンラインマラソンの特徴、楽しみ方としては下記の点をあげられます。
- マイペースで完走を目指せる
- 自己ベストタイム更新を目指す
- 練習のモチベーションにできる
- 金沢マラソンの雰囲気を味わえる
- オンライン・SNSで交流できる
1.マイペースで完走を完走を目指せる
時間や場所に拘束されず、分割して走ることもできます。フルマラソンに参加したことがない方にとって、まずはオンラインで完走を目指してみるのもいいでしょう。
2.自己ベストタイム更新を目指す
自己ベストタイム更新は陸上トラックで参加するのがおすすめです。足があうメンバーと頑張って走ればペースも作りやすく、アップダウンもないので記録更新が望めます。
3.練習のモチベーションにする
金沢マラソンオンライン2022では100㎞の部、そして新設の200㎞の部があります。目標の月間練習距離にあわせてエントリーすれば、練習のモチベーションアップになるでしょう。
4.金沢(マラソン)の雰囲気を味わえる
金沢マラソンオンライン2022では参加者全員にオリジナルTシャツがもらえるので、金沢マラソンを感じながら走ることもできます。抽選で来年の金沢マラソンの優先出場権や金沢・石川の特産品がもらえるというのもワクワク感があっていいですよね。ホームページ・SNSを通して、金沢マラソンや金沢・石川の雰囲気も味わえると思います。
5.オンライン・SNSで交流できる
金沢マラソンオンライン2022ではランニングアプリTATTAで記録を報告します。ランキング機能で周りのランナーと競ったり、走ったコース・タイムをSNSでシェアして交流することができます。
金沢マラソンオンラインを10倍楽しむ方法
オンラインマラソンはランニングアプリを使ってその記録を証明する大会!
走り終わった後にランニングアプリを覗いた時に、その軌跡が絵になっていると、なんかこう…すごく達成感があると思いませんか?
そう、オンラインマラソン大会は、GPSアートランニングにチャレンジするのをお勧めします。.
わたしは、はじめてGPSアート(顔マラソン)に参加して、そこでリアルマラソン大会並みの達成感を味わうことができました。ドはまりしてしまい、今に至るわけです。
金沢マラソンオンライン GPSアートコンテスト
なんと金沢マラソンオンライン大会でGPSアートコンテストが開催されます。
コンセプトは、金沢を思い描きながら楽しく走ること
金沢をイメージするものをキーワードにした作品を募っています。
金沢ゆかりの竹久夢二風 美人画を描いてみました。
藩政期の金沢美人を思い描いて作っています
金沢のまちの魅力は、江戸時代から変わらない迷路のように複雑に入り組んだ道。
400年戦火にあっていない城下町だからこそ、竹久夢二が描いたような繊細なタッチの美人画が描けるのです。
僭越ながら審査員をさせていただけるとのこと。
ぜひ今回の記事を参考にして、チャレンジしてみてください。
金沢マラソン
金沢や金沢マラソンにちなんだものを描けば金沢や大会をアピール・発信でき、大会に関わっているという気分を味わったり、オンラインやSNS等で交流できるのです。
それでは金沢マラソンをテーマにしたGPSアートをご紹介そたいと思います。
加賀鳶の纏(2015~2019金沢マラソンの大会ロゴ)
金沢マラソン ロゴマーク(2015~2019)
金沢のまちで火消しとして活躍した加賀鳶。
加賀鳶の象徴である纏を持って金沢のまちを走るのをイメージしてデザインしたとか。
とっても躍動感あって、金沢にぴったり。
手や足がぐるぐる回ってる感じも秀逸です。
新春の消防出初式。すごく迫力ありますした。
纏は江戸時代に町火消の各組が用いた旗印。金沢の纏は 金箔が施され、加賀百万石の威光が現れていますね
実はこのコース、同じ道をいったりきたり、折り返し満載。
真冬の出初式のような厳しいコースです。
このコースはこちらからダウンロードできます。過去大会を振り返ってみてはいかがでしょうか?
KM(2020~金沢マラソンの大会ロゴ)
2020年の大会から、金沢マラソンのロゴは纏からKMに一新、より都会風に洗練されたものになりました。
またKM202※と表記されることになり、ハッシュタグがより使いやすくなりました。
ちなみにGPSアートで描く際にも、加賀鳶の纏ロゴと比べ、より描きやすいものに。お手軽に描けます。
そして202※の下1桁をちょっと変更することで、大会毎に使えまわせるようになりました(#^.^#)
KM ONLINE
金沢マラソンオンラインに出場するからには、こちらも描いておかないと。
KM ONLINE
これはちょっと無理くりかいてますね。マラソンと同じくGPSアートも実は自己満足の世界なんです。
コースはこちらからダウンロードできます。
ハイタッチの街
金沢マラソン2021は感染症防止対策のため、沿道の応援が自粛となってしまいました。
金沢マラソンの売りと言えば、絶え間ない沿道からの応援。
スタートから暫くして沿道のハイタッチが始まり、ゴールまで延々と続きます。
沿道に立って応援ができないなら、金沢マラソンコース上にでっかいハイタッチを。
そしてこの地にはハイタッチの鉄人がおられるのです。
実はここ大浦は、小学校スクールサポート隊発祥の地で、サポート隊結成20年とのこと。
そして平寿彦隊長は朝の通学路に立ち続けて、ハイタッチ200万回を達成(ギネス記録申請中)
ほんとうに頭が下がります。
そして金沢マラソンを駆け抜けるランナーの皆さん!
アト半分のつらいところではありますが、ここはハイタッチで出迎えてくれる街
ここを走り抜けるときはバーチャル沿道ハイタッチを想像してください
金沢マラソン2017 秋元才加さんとハイタッチ
ランスマ 金沢マラソン特集
NHK BS1『ラン×スマ~街の風になれ~』
サブタイトルは、「秋元才加は笑顔で完走できるのか?金沢マラソンに挑戦」
事前に番組でも公表され、秋元才加さんがHブロックからスタートするとのこと。
せっかく地元のコースを走っていただくからには、何かサプライズをしたい。
そして全国放送で地元をアピールしたい!(笑)
当日、ランナーとして金沢マラソンに参加するので、地元のランニング仲間、パパスアスリートクラブメンバーと協力して、ランスマメンバーのかかしをコース上に配置することに!
秋元才加さん、気づいてくれるかな?
それでは放送された番組の一部始終をまとめてみましたのでご覧くださいませ
ナレーション;
25㎞を過ぎると…歩く人もだんだん増えます。
みんなつらいですからね
私だけじゃないですもんね
えっ。なんか見たことある。
ナニ?ナニ?やだぁ~
なにこれ~。なにこれ~。
テレビ放送では秋元才加さんが、亮さんかかし⇒才加さんかかし⇒金さんかかしと順番にハイタッチ
ナレーション:
なんとランスマメンバーのかかしが!!
地元のランナーたちが才加のために作ってくれたみたい。
へぇ、地元の方がやってくれたんだ。
すごい!すごい!かかし。
びっくりした~。
びっくりした~。なに、なに!?
亮さんも金さんもいた!
すごいサプライズですよね。
今日いちの笑顔がでましたね
でました。ほんとうれしい~。
今回の番組のテーマが「笑顔」、こんな形で編集していただけるとは。
秋元才加さんの素の驚きようがとっても素敵でした。
金沢マラソン2016 松本薫さんとハイタッチ
さて先程のかかし、いろんなポーズが取ることができリアリティありますよね~
実はかかしのメッカ湯涌に作り方を習いにいって、20体ほどみんなで制作しました。
もちろん目的は金沢マラソンの応援用。
金沢マラソンのコースである白山連峰を望む田園ゾーン「大浦」は沿道応援がまばらになる区間。
かかしを使ったバーチャル応援で盛り上げ効果を図りました。
石川テレビ リフレッシュで、かかしを制作している様子を取材していただきました。
そして私が制作したのは、先のオリンピックで金メダルを取った地元出身の柔道 松本薫さんと先のワールドカップで大人気となったラグビー 五郎丸歩さん
かかし応援
松本薫さんのかかしを持って応援していたUさん。
ゲストランナー柔道 松本薫さんご本人に気づいていただき
松本薫さんとハイタッチ
Uさん、役得だったな~
さて五郎丸選手のかかしを持っていた私はというと…
北国新聞朝刊に大きく掲載されました(#^.^#)
歐陽 靖さんとハイタッチ
そして、時を同じくして、もう一つのエピソードが・・・。
台湾の人気女優 歐陽 靖さん
金沢マラソンのゲストランナー 歐陽 靖さんは台湾や香港のランナー間で絶大な知名度を誇りFacebookフォロワー数は42万人とのこと。
地域の海外戦略として、ウォーリー風にドレスアップした歐陽 靖さんのかかしを制作しました。
そして歐陽 靖さんがSNSでこの【大浦かかし応援団】ネタをアップしていただきました~
すごいいいねの数♬
「金沢マラソン参加者の皆さん、これ見られましたか?どなたか知らないけど(作ってくれて)マジ感謝、キモカワで爆笑しました(和訳)」
投稿に対して寄せられたコメントを自動翻訳(ロボット翻訳)させてみると、
「かわいいね」「善意」「爆笑」「面白い」「ウォーリー」「素晴らしい! 」「ファンは本当に暖かい」「かっこいい」「ハハ, 私はまた,それを特別に撮影しても, それは本当に面白い」「見て, 私は驚きました.景弟なければなりません(爆笑)」「熱狂的なファンがいる!」「ちょっと面白いがクリエイティブ」「見なければならない」「ああ君との反応を見ると本当に楽しかったです」「とてもとても思いやりがある!」「組み合わせのウォリーと景弟イェーイ超有能な」「私を見た後,時間を見てすぐに見慣れた顔が, このエリアは本当に小さな恐怖」「母, 私は多くを見ただけで, あなたを見ませんでした」
「太鼓の後ろを見る景の弟に, 偽経の弟がいい写真」「太鼓の後ろから笑う!」・・・これはO氏のことか!?
やった~~。狙い通り
ん、このコメントは・・・
残念, 折れてる体の言葉
「少し誤算字体を使う」
・・・・・・
実は、台湾と中国では現在、異なる字体を使っており、応援看板の方は中国の字体を使っていました。(lll゚Д゚)ノ
歓迎(日本語) ⇒歡迎(繁体中国語) / 欢迎(簡体中国語)
よくみると歐陽 靖さん本人が一生懸命フォローのコメント入れていただいている様子。
いろいろ諸事情ありますからね。あ~~、まずい汗
大会後、すぐに。。。
大会の熱も冷めやらぬ中、すぐに歓迎ボードを再制作。
金沢マラソン完走メダルなども新たに装着させてブラッシュアップ。
再度写真も撮りなおし
歐陽 靖さんのSNSでコメントバックしました。
これでばっちり!!ほっと一安心。
しかしこのコメントはなんだろうな?
ランニングシューズやアシックス?
「間違った靴のブランド. Ha! Ha 」
…あとからFacebookやインスタの投稿を見返してみるとNIKEでスタイル決めているものばかり。
実は歐陽 靖さんはNIKE女子でした。せっかく写真撮り直したのに(-_-)
神は細部に宿るといいますが、日本のおもてなしをアピールするには、細部にこだわりも必要かな~。
日々勉強です。
金沢マラソン2021
KM2021
金沢の郊外でも、KM202*は描けますそしてKM2022。
あなたの家の周りでKM探してみませんか?
KM2021 ランニングシューズ
いよいよ金沢マラソンオンライン2021がキックオフ!
キックオフということで、KM2021ロゴ入りランニングシューズを描いてみました。
シューズの外形が決まれば、あとはロゴやブランドデザインを組み合わせて、いろんなシューズが描けます。
シューズのお絵かきラン、よろしければコチラの記事もお読みください。
コースはコチラからダウンロードできます。
金沢マラソン2021オンライン
北陸放送 絶好調W 金沢マラソン応援企画で取り上げていただきました。
題して、KMランナーのピクトグラム。
ほくりくアイドル部、松井さん・荒井さんと三人でお絵かきランに合わせたピクトグラムのポーズを決めましたが、こだわったわりに手と足が同じ方向の不覚。。。
ほくりくアイドル部と金沢マラソンオンラインを走った時の様子はこちらの記事で詳しく紹介しています。
金沢マラソン2021総集編でも、このGPSアートについて何度も流していただきました。
おかげさまで石川県でのGPSアートの認知度上がったかな!?
アト半分
アト半分
金沢マラソンボランティア説明会の日。
会場でも言ってましたが、今年は金沢マラソンの最大の魅力、沿道応援が自粛とのこと。
ならばならば、エアー応援。金沢マラソンコース上にあるわが町はコースの半分過ぎたとこ
アト半分!という応援は励みになるのかどうかは知らんけど笑
とにかくここに辿り着いたら、沿道応援なくても町全体で描いた声援感じてくださいね〜
ファイト
金沢マラソン2021大会、私は大会に出場せず、ボランティアにエントリーしました。
当日は沿道応援自粛、声出し応援自粛。。。
せっかくなので沿道ボランティアの立ち位置で応援GPSアートを考え、同じポイントでボランティアすることになった皆さんとGPS応援アートを描くことに。
シンプルにファイト!!
沿道ボランティアをやってみて、改めてサポートしてくれる皆さんのありがたさ、身に沁みました。
2022大会はランナーとして参加します!ボランティアされる方、ありがとうございます。ファイト!
金沢マラソン2021 馬場ももこさん
全国放送はもちろん、絶好調WのMCなど地元でも大活躍の馬場ももこさん。
なんと初マラソン完走を目指すとのこと。
それならば、GPSアートでエールを送りたい。
金沢マラソン キツくなるコース後半エリアに馬場ももこさんの顔を走って描いてきました。(梅ちゃん作)
同じく絶好調WのMCアントニーさんのお隣に。
ご本人に届くかな〜
そして当日、沿道ボランティアをしながら待ち構えていると、馬場ももこさんがあっという間に通り過ぎました。
思ったより、全然早い~。ファイト~
見事、完走されました。おめでとうございます!
そして後日、馬場ももこさんからDMいただきました。
うれしい~💛ありがとうございます。次はぜひGPSアートにもチャレンジしてください~
IRRG 2022
IRRG Ishikawa remote running game
【Thank you for joined!! Please wait next game.】
石川とランニングを愛するランナーのために。
皆で一緒に大会を作って楽しもう。
シリアスからファンまで!子どもから大人まで!
迷ったら走っちゃえ!
「陸上愛好者だけで、大会を作ることはできないか?」「大会が中止になるなら、自分たちで作ればいいじゃない?」そんな気持ちから始まった大会がIRRG 2022
Instgramを舞台にクチコミで広がった手作りの大会が開催!
<ロング部門>期間中の総走行距離を競う
<トライアル部門>年齢性別カテゴリーでタイムを競う
<フォト・メイキング部門>①石川県の関連性があり、愛が伝わるもの②オリジナル性のある作品であること
普段のコースをキャンパスに!
そんなクリエイティブなランナーの参加をお待ちしています
石川県への愛がテーマのお絵かきラン大会とな!?
嬉しいことにこんな素敵な大会が地元石川県発で開催されました!
わたしも知人に声をかけて、みんなでチャレンジ!とってもハイレベルな戦いになりました。
さて結果はいかに!
IRRG 2022 メイキング部門 結果発表
IRRG‗2022【成績発表!メイキング】
本大会メイキング部門の入賞作品を紹介いたします!(発表順=順位ではありません。優秀3作品のご紹介です)
①S選手(ダンディ坂野)
▶言わずと知れた石川の有名人!お決まりの【ゲッツ】の手の動きとコメントだけでなく、リボンの再現率も高い!文句なしの入賞作品です!
(この記事を執筆中、DSGのCMが流れていました笑)②I選手:ねことじ灯籠from兼六園
▶石川の観光名所・兼六園。
その「ことじ灯篭」にネコちゃんがコラボレーション!!すごい!
アーティストさんの猫愛が全面から伝わります。
「石川県愛」と「オリジナリティ」
どちらも文句なし!③U選手「尾山神社」
IRRG‗2022
▶金沢市の中心シンボル、尾山神社。
形だけでなく、ステンドグラスや細部にまでこだわった素敵な作品です!
地図上には県内の観光名所名がズラリ。いかに文化と歴史が根付いた土地であるかが分かりますね!
どの作品もすごいですよね。
まさにオンラインマラソン大会が石川県への愛を伝えるメッセージへと。
県外のランナーが石川県のことを思いながらコースを作って走ってくれた作品もあったようです。
距離が離れていても繋がれる、そう、マラソン大会はバーチャルで楽しむ時代に
GPSアートは発想次第でいろんなものが描けます。
自分で創作してみるのも良し、下記のGPSアート総合ガイドからコースを選んでみるのも良し。
オンラインマラソン大会をGPSアートでチャレンジしてみませんか?
GPSアートおすすめ商品
本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪
Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!
\ Tシャツ購入はこちら /
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] https://ishikawasan-gpsart.com/kmonline/ https://ishikawasan-gpsart.com/hokurikuidolbu/ […]
[…] https://ishikawasan-gpsart.com/kmonline/ […]
[…] https://ishikawasan-gpsart.com/kmonline/ […]
[…] https://ishikawasan-gpsart.com/kmonline/ […]
[…] 走った時の様子はコチラのブログでも紹介しています。 […]
[…] 走った時の様子はこちらのブログで紹介しています。 […]
[…] 走った時の様子はコチラの記事をご覧ください。 […]