MENU
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
3/28発売「Number DO 」RUNの学校2022 フォローすべきSTRAVAアカウントとしてご紹介いただきました(#^.^#)Number DO
  1. ホーム
  2. ジャンル
  3. キャラクター
  4. 【こびとづかんの町つるぎ・白山】あなたはコビトを見たことがありますか?よく探してみると巨大なコビトが鶴来の町に!?

【こびとづかんの町つるぎ・白山】あなたはコビトを見たことがありますか?よく探してみると巨大なコビトが鶴来の町に!?

2022 7/08
キャラクター 地域振興 観光 石川 白山市
2022年7月8日 2022年7月12日
  • URLをコピーしました!

あなたはこびとづかんを知っていますか。
インパクトのある、いわゆるキモカワキャラ。多くのコビトは自然の中でひっそり暮らし、なかなか見つけられないんです。しかし、石川県白山市鶴来は町全体がこびとづかん!

そう町のいたるところに、そして巨大なコビトが鶴来の町に住んでいるんです。
今回のお話は鶴来の街中を巡り巡って、巨大なコビトを発見したお話です。

目次

コビトとの出会い

石川県白山市鶴来。霊峰白山を背後に手取川扇状地の頂にある自然豊かな町。

そんな鶴来は、2018年3月3日 こびとづかんの町「つるぎ」として宣言いたしました。

そう、鶴来は絵本作家・こびと研究家であるなばたとしたかさんが育った町。
金沢市に生まれ、小2のころ鶴来に引っ越したそうです。

鶴来を離れた後も故郷を想い、地域振興に尽力されています。

イオンモール白山 ストリートピアノ

イオンモール白山、オープン1周年を記念して設置された「なばたとしたかさん直筆ストリートピアノ」

霊峰白山をバックに、白山市の町々が描かれてます。

こびとづかん×白山手取川ジオパーク

世界ジオパーク認定に向けて盛り上がっていきそうです

クサマダラオオコビト

2006年 絵本『こびとづかん』 刊行

みんなは 「コビト」を見たことがありますか?
昆虫でも植物でもない
不思議な生きもののこと。
僕も そんなもの 見たことなかったけれど、
​ある日 知ることになったんだ。

こびとづかん公式サイト (kobitos.com)

―ある日、主人公の「ぼく」が見つけた変なもの、それは、コビトの抜け殻だった!

主人公のぼくは作者なばたとしたかさん、そのもの。
最初に発見されたコビトが、実はこのクサマダラオオコビトなんです。
なばたとしたかさんが子どもの頃、鶴来に住んでいたとき、草むらでキャッチボールをしていた時に出会ったそうで、なばたさんの一番好きなコビトはこのクサマダラオオコビトなんだそうです。

ならば、きっと鶴来に棲んでいるはず!

―ある日、主人公の「ぼく」が見つけた変なもの、それは、コビトの巨大地上絵だった!

とうとうつるぎにクサマダラオオコビトを発見したのです。

絶好調W(お絵描きさんぽ)

そしてこの壮大なコビト探し計画に、なんとテレビ番組がのってくれました。

「笑い」と「挑戦」と「出会い」にこだわる ドキュメントバラエティー、絶好調W

まさかのゴールデンタイム、そして丸々1時間を使っての放送

2チームに分かれて、1つの絵を描くお絵かきさんぽに挑戦!

チーム慶次郎:前田慶次郎殿、保坂由美子アナ、石川基
チームアイドル部:松井祐香里さん、牛田和希アナ、梅田健一さん

朝から夕方まで丸1日のロケでした(#^^#)

完成したのは鶴来ゆかりのアレ!?
もうネタバレしていますね、こびとづかん。

クサマダラオオコビトはつるぎの町に現れるのでしょうか?

テレビ企画(2021年5月放送)
個人的なイベント(2021年3月)

というわけで、今回はテレビの企画で歩いた時と、個人的なイベントで走った時の2本を同時進行レポート。
それぞれ立ち寄ったスポットも違うので、盛りだくさんの内容になってます。

あす夜7時の絶好調Wは、
GPSでアートウォーク!
地図上に巨大な絵を描こう!
舞台はパワースポット鶴来~歩くからこそ気づく?
奇跡の出会い連発!
伏線回収?完成した画に一同感動!#MRO北陸放送 pic.twitter.com/RudW3kQbId

— 今年で開局70周年!📻@M R O 北 陸 放 送📺 (@mro_voice) May 11, 2021

白山比咩神社

「白き神々の座」日本三霊山のひとつ白山をご神体とした白山比咩神社は、全国に三千社もある白山社の総本山。
地元の人たちから「しらやまさん」と呼ばれ愛されています。

ご祭神は菊理媛(くくりひめ)

日本書紀で.イザナミ、イザナギが夫婦喧嘩したときに仲裁したとされ、縁結びの神様としても有名です。

白山市に恋人の聖地が多いのはきっと、しらやまさんに由来してるんでしょうね~。

手取川の扇状地、だんだんはくさんのまちがハートに見えてきました。

星空の奥宮
白山山頂奥宮

 白山の開山は養老元年(717年)に泰澄が白山山頂を極め、山頂に奥宮を祀ったとか。
平安時代には、山岳信仰の高まりから加賀・越前・美濃の3禅定道が整備され、多くの修験者たちが登ったようです。

私も小学生の頃から毎年のように白山に登り、今現在も同様に登っています。

この景色をみると畏敬の念を抱かずにはいられませんよね。

白山奥宮遥拝所

ちなみに白山比咩神社には、白山奥宮遥拝所があります。
遥拝所とは、遠く離れたところから拝むところ。ここには白山三山(大汝峰・御前峰・別山)をあらわした三つの大岩が祀られています。

どうしても体力的に自信がないという方は、GPSアートで白山登山という手もありますよ(#^.^#)

獅子吼高原

パーク獅子吼 ゴンドラ乗り場
イヤシミドリバネ

スタートしてすぐ、劇坂を上った先にはパーク獅子吼。

ゴンドラに乗ると、標高約650mの獅子吼高原山頂まで一気に登ることができ、パラグライダーのメッカになっています。

こびとづかんの顔パメも、タケコプターっぽいイヤシミドリバネ。
たぶんパラグライダーで遊覧しているとイヤシミドリバネに逢えるかも。

獅子吼高原

ほんとはロケでパラグライダーに乗せてもらえる!って話もありましたが、残念ながら天候不順で中止に。

パラグライダーのふらふらした軌跡をアートに取り入れてみたいという秘かな野望もあったので残念でした。

いずれパラグライダーGPSアートにチャレンジするぞ!

後日、予定が空いていた、ほくりくアイドル部 松井 祐香里さんで単独ロケ。うらやまし~

かたがる

このロープウェイの支柱、すごくかたがっていませんか?

かたがる=かたむく。はい、石川弁です。

ここあとでテストに出ますよ~。覚えといてください。

滑り台もコース

この滑り台も実はコースなんですよ。
うめちゃん、頭から滑っている様子がON AIR

このコースを描くとき、よい子は真似をしないように(笑)

もく遊りん

アイドル部チームの最初のエイドはもく遊りん。

ロケーションも良いので、テイクアウトしてお外に食べるのもいいですよね。
絶品のりんごピッツァにとってもかたいプリン美味しそうだったな~

リンゴのピッツァ
とってもかたいプリン

Rose Garden T&T

うめちゃんチームが立ち寄ったスポットRose Garden T&T。
薔薇の咲き誇る時期に、素敵なお庭をオープンガーデン・カフェとして公開しています。

テレビではとってもユニークで素敵なご夫婦と、松井さん、牛田アナ、うめちゃんの掛け合いがとっても面白かったです。まだ未訪問などで薔薇が咲く時期、またお絵かきアートを描きに訪問したいです。

鶴来城?

以前は鶴来博物館だったみたいけど、今は閉館となっているみたい。

旧鶴来町出身の山田甚太郎が別荘として建設し、1964年に鶴来町に寄贈したものだとか。

場所が、鶴来朝日町ということで通称は朝日城だとか。
実は遥か昔からここが何なのか気になっていまして。。。

崖の上サーカス

オープン直前の崖の上サーカス
お店からの絶景

カフェ&SHOWホール 崖の上サーカス

金劔宮の斜め前、まさに鶴来の崖の上に建っているんです。

メニューも洒落もスパイスも効いてて、あい崖カレー・崖バーガー・神社エールなどなど、とっても美味しそうでした。

あい崖カレー

あい崖カレー、ダブルで絶好調。。。
まさに 絶好調W!!シャキーン

ディレクター

(番組的に)いただきました!

石川さん

うまそ~~
(グルメ的に)次回はわたしもいただきにいくぞ~

そして店内にはライブができるステージがあるんです。
それもそのはず、店主のかわべれんさんはシンガーソングライター

そこで、松井さん・かわべさん・うめちゃんの即席ユニットが結成!
木綿のハンカチーフを熱唱

アントニー

謎のいきものがかりが生まれた。。。

謎のいきものがかりボーカル 松井 祐香里さんが所属するほくりくアイドル部 木綿のハンカチーフをぜひお聴きください。

わたしも大好きな曲です。

ほくりくアイドル部 木綿のハンカチーフ

金劔宮

紀元前95年、今から2100年以上も前に創建され、北陸最古の神社ともいわれる金劔宮。 古名は「劔宮(つるぎのみや)」鶴来の町名の由来だとか。奇祭・ほうらい祭りもこの神社に由来しています。

しかも日本三大金運神社のひとつとされ、数々の財界人、著名人が参拝にきているとのこと
あのソフトバンクの孫正義氏も!ということだから、金運のパワースポットというのも頷けます。

お賽銭がこんなとこにも

「つるぎこびとマップ」によると、金劔宮にはタカラコガネというコビトの目撃情報があるそうです!

お賽銭が石のスキマなど所どころにはめ込まれていましたが、どこかにタカラコガネがいたのかな~
また探しに行かなくちゃ。

鶴来駅

テレビ番組絶好調Wの方は、チーム慶次郎とチームアイドル部に分かれ白山比咩神社を出発、鶴来駅でゴルゴルゴール!
ここまではチームアイドル部のコース。後半戦はチーム慶次郎のスポットを紹介していきますよ~。

なお鶴来駅前、白山市役所鶴来支所にある白山市観光連盟で「つるぎこびとマップ」「こびとづかんスタンプラリー」がもらえます。ぜひお絵かきランとあわせてチャレンジしてみましょう!

和乃菓 ひろの

スタンプラリースポットにもなっている和乃菓 ひろのさんで、カクレモモジリの和菓子が。
とってもリアルですよね。コビトを食べてよいのでしょうか。

クサマダラオオコビトとカクレモモジリが人気キャラクター。
クサマダラオオコビトの和菓子は難しいかな(#^^#)

カネマツ鮮魚店

藁焼きカツオ

お店の前で豪快に藁焼きカツオを実演していただきました。
強い火力と香ばしい藁の煙で、カツオがぷりっぷりの絶品風味に。

まいう~

テレビ食リポでは、大御所石ちゃんネタで。
瞬時に思い浮かんだのがこのコメント。テレビって難しいね。

そしてまさかの人生初サイン
お嬢ちゃん、気をつかっていただきありがとうございます(#^^#)

酒蔵巡り

菊姫

菊姫は、安土桃山時代に小柳屋という屋号で創業したのが始まりです。

菊姫は原材料となる米に非常にこだわりを持ち「米の旨みを生かした清酒本来の味」を追求しています。

その年に最高の造りと認めた吟醸酒をさらに十余年熟成したお酒、菊理媛(ククリヒメ)

あれ、どこかで聞きましたよね?そう、白山比咩神社のご祭神。超限定酒なのが納得です。

萬歳樂(小堀酒造)

めでたいお酒をコンセプトに鶴来で300年。
白山の山頂に降った雪は100年以上かけて浄化され我々の手元に届くと言われ、標高約200mにある専用の井戸でその水を汲み上げているとか。

今回は残念ながら休業だったけど、いずれ白山市の酒蔵をめいっぐるお絵かきランやりたいと思っています。

happiness/ハピネス 

ソフトクリーム専門店

ワッフルも自家製で朝焼き上げるというこだわり様。

食レポでは舞い上がってしまい、抹茶パウダーがシュワっと!?と言っちゃいましたが、抹茶の風味が口のなかでほんのり広がってって言いたかったんです。

ま~んで、おいしかったですよ。

明日の絶好調Wは
1時間まるごと‼️鶴来おさんぽアート👟🎨
2チームに分かれてのんびりおさんぽ😊
それぞれの歩いた「軌跡」で地図上に絵を描きます✨

今日はチーム慶次郎さんから告知動画😄
息ぴったりの3人ですね🤣

放送はいよいよ明日です‼️
ぜひのんびり楽しんでください〜✨✨✨ pic.twitter.com/crADV1DbuH

— 絶好調W (@z_kocho) May 11, 2021

店内の壁面には鶴来町の地図が。鶴来愛を感じますね~

そして私には見えています、クサマダラオオコビトが!

スタンプラリー

こびと百貨店

タケムラカメラ店が営んでいるこびと百貨店。
店の壁についているこの大きなパネルは手作りなんですって。

鶴来の町かな?奥に見えている白い山は白山か?

お店の中にはこびとづかんグッズがいっぱい。これはたまりませんな~

鯛佐

スーパーの中のお魚やさんにもスタンプラリーが。

トリホウギョク印のだし巻玉子。こびとづかんが商品になっていました(#^^#)

横町うらら館

無料で休憩できるまちの案内所は、約190年前に建てられた商家さん。
江戸時代は加賀藩の年貢米を管理する「蔵宿」、明治になってからは郵便局、12代当主の時には町医者をしていたそうです。

奥には立派な石造りの蔵までありました。

最後のスタンプラリースポットです。
お外にスタンプ台が設置されておりました。

こびととびだし坊や・こびと行灯

こびととびだし坊や
こびと行灯

町の中はほんといろんなこびとでいっぱいですね。
さすがこびとづかんの町つるぎ

鶴来別院

でっかい屋根だ~。屋根雪がすごい。

加賀一宮駅

かっては北陸鉄道石川線の終着駅であり、もっとさかのぼると金名線 白山下駅跡(鳥越・一里野方面)の起点駅でした。
さらにさらに遡ると、白山比咩神社はかってこの付近にあったみたいなんです。

白山比咩神社の創建は崇神7年(西暦244年)、旧社地は北陸鉄道加賀一ノ宮駅前の古宮址・安久涛の森。
文明12年(西暦1480年)に焼失してしまい、その後は末社三宮神社境内である今の場所に移ったとのこと。

だから今の白山比咩神社は鶴来三宮町にあり、ここは一宮なんですね。
遺跡も発掘されているみたいですよ。歴史を知ると面白い。

まち七ヶ用水

鶴来の町を歩いていると用水がいっぱいあるのに気づきます。
しかもこの時期、かなりの水量で。

霊峰白山を水源とした手取川が鶴来を頂点として扇状地を形成しているため、鶴来から手取川の水源を取り込み加賀の水田地帯をうるおしているのです。

手取川は、古来より何度も氾濫を繰り返した暴れ川。7つの用水が水を引くため手取川に堰を築き取水していましたが、干ばつ時に取水できくなったり、洪水のたびに堰や取入口が壊されるといった被害に、農民たちは大変困っていたようです。

そこで、干ばつの時でも枯れたことがないという阿久涛ケ淵に取水口を移し、そこからトンネルを掘削し取水し、7つの用水に分配するという大工事が行われできたのがこの七ヶ用水大水門。
1800年代後半から計画され、1903年(明治36年)に完成したこの大水門は今もなお現役。

特別に中に入らせていただき見学することができました。

実はこの大水門、世界かんがい遺産に認定されているんです。

おもてや

いつも大行列、おもてやの大判焼き。

あんこがぎっしり詰まってむっちゃ美味しいです。
期間限定メニューもあって惹きつけられますよね~

磨崖仏

波切不動明王

波切不動明王

七ヶ用水のすぐそば、手取川の氾濫を治めるために鎌倉時代に作られたそうです。

かたがり地蔵

さきほど出てきましたよね。石川弁「かたがる」=「かたむく」

なんと白山を開山した泰澄の作ともいわれる地蔵菩薩なんですって。
もともとは鶴来の舟岡山の岩石に彫刻されて磨崖仏が、明治時代になって現在の場所に移されたとか。

よく見るとかたがっているかな!?

神主町

神主町公民館

神主町公民館、このレトロな建物は、1925(大正14)年に建てられたものだとか。

神主町は白山比咩神社の門前町。町名由来も神主がたくさん住んでいたからなんですね~

白山比咩神社(ゴール)

白山ひめ神社に戻ってきました。

ゴールまであと少し。そしてゴルゴルゴール!

どうでしょう!鶴来の町に大きなクサマダラオオコビト発見!
灯台もと暗し

今回のコースはこちらからダウンロードできます。

GPSアート.info
こびとづかん(石川県白山市)14㎞ のコース| GPSアート.info こびとづかんの町つるぎ、こびとづかんのスタンプラリーをしながら、歴史のある古い町並みを巡れる楽しいコースです。 特に和菓子店や酒蔵、グルメスポットがたくさんある…

きのうも#絶好調W
ご覧いただきありがとうございます😊#保坂友美子 アナウンサーが、
きのうの放送を振り返ります📺#MRO北陸放送 pic.twitter.com/AhHi232UJh

— 今年で開局70周年!📻@M R O 北 陸 放 送📺 (@mro_voice) May 13, 2021
キャラクター 地域振興 観光 石川 白山市
GPSアート お絵かきラン こびとづかん

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @motorika1701 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こびとづかん(石川県白山市)14㎞ のコース| GPSアート.info より:
    2022年7月9日 10:16 PM

    […] 走った時の様子はコチラのブログから […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

新着記事
  • 【諸国漫遊 地上絵巻】加賀市のイメージキャラクター かも丸くんGPSアート(石川県加賀市)
  • 【磯野家のキャラクター全員集合】国民的アニメ サザエさんお絵かきラン
  • 【諸国漫遊 地上絵巻】和倉温泉のルーツをスイーツで巡る 白鷺GPSアート(石川県七尾市)
  • 【諸国漫遊 地上絵巻】和菓子文化を体験 梅鉢紋GPSアート(石川県金沢市)
  • 【干支ラン 金沢うさぎ巡り】うさぎおいし かなざわ〜♪新年はGPSアートで和菓子ラン
カテゴリー
  • いしかわ百万石文化祭 (3)
  • ジャンル (79)
    • キャラクター (25)
    • スポーツ (22)
    • 似顔絵 (9)
    • 動物・植物 (20)
    • 文字・記号・地図 (18)
    • 時事ネタ (17)
    • 産業・文化 (23)
    • 記念日 (9)
    • 音楽 (3)
    • 食べ物・飲み物 (7)
  • フラグ (66)
    • メッセージ (22)
    • 地域振興 (41)
    • 観光 (31)
  • 地域 (79)
    • 富山 (7)
      • 南砺市 (2)
      • 富山市 (1)
      • 小矢部市 (1)
      • 氷見市 (2)
      • 砺波市 (1)
      • 高岡市 (2)
    • 石川 (73)
      • かほく市 (3)
      • 七尾市 (2)
      • 中能登町 (1)
      • 内灘町 (3)
      • 加賀市 (6)
      • 宝達志水町 (1)
      • 津幡町 (3)
      • 珠洲市 (2)
      • 白山市 (5)
      • 能登町 (2)
      • 能美市 (1)
      • 野々市市 (2)
      • 金沢市 (53)
    • 福井 (1)
      • 坂井市 (1)
  • 雑記 (7)
    • アプリ (7)
    • ガジェット (1)
カテゴリー
アーカイブ
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (13)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (13)
  • メニュー
  • PRIVACY POLICY
  • CONTACT
目次