MENU
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
石川さんGPSアート
  • HOME
  • PICK UP
  • BLOG
  • GOODS
  • COURSE
  • CONTACT
3/28発売「Number DO 」RUNの学校2022 フォローすべきSTRAVAアカウントとしてご紹介いただきました(#^.^#)Number DO
  1. ホーム
  2. ジャンル
  3. スポーツ
  4. 【祝 金沢市スポーツ遺産登録】若い力 ~石川県金沢市の伝統集団演技~ ほくりくアイドル部ver.からのお絵かきランver.

【祝 金沢市スポーツ遺産登録】若い力 ~石川県金沢市の伝統集団演技~ ほくりくアイドル部ver.からのお絵かきランver.

2022 3/23
スポーツ 産業・文化 地域振興 石川 金沢市
2022年3月23日 2022年4月14日
  • URLをコピーしました!

学校の運動会のBGMとしてよく使われる曲「若い力」をご存じでしょうか?
金沢市民であればこの曲が流れると思わず体が反応してしまうのですが、全国の皆さんはどうでしょう。「あ~、この歌聞いたことある」って方も多いのかな?

スポーツの力で戦後日本の復興と再建を目指そうと作られた金沢発祥の若い力。
金沢市の小学生は曲に合わせて集団体操する伝統が70年も続いてます。

ほくりくアイドル部の演技PVが素晴らしいのでぜひご覧あれ

あわせて読みたい
若い力プロジェクト

コロナ禍の今こそ金沢発で全国に元気を届けようと若い力プロジェクトが立ち上がったと聞いて、なんとか若い力に秘められたメッセージを、現代版ナスカの地上絵として金沢の町にぜひ描きたい!

とは言ってもこのお題、なかなかな難しくて思い浮かばない。構想から約1ヶ月。ある日地図を漠然とながめてたそのとき天使は突然、舞い降りました。

どうでしょう。金沢特有の滑らかな曲線の道をうまく使えた、ちょっとアーティスティックな作品に。

おっと、もしかしたら金沢市民以外の方はこのポーズはなんだろうと思うかもしれませんね。
それでは詳しく解説していきたいと思います。

目次

第2回 国民体育大会 若い力

若い力が生まれたのは、ここ金沢市。1947年の金沢市陸上競技場。

太平洋戦争終戦した2年後、戦火を免れた石川県で開催された第2回国民体育大会で若い力は「大会歌」として制作され、国体開会式で金沢の小学6年生約4千人により集団演技として披露されたのが始まりです。

日本全体が焦土と化し荒廃した世の中を「スポーツの力で国民に元気を」青少年に希望と喜びを与え、人々に活気を取り戻してもらいたい。当時はそのような思いを込めて国体が開かれたようです。

 若い力
 一
若い力と 感激に
燃えよ若人 胸を張れ
歓喜あふれる ユニホーム
肩にひとひら 花が散る
花も輝け 希望に満ちて
競え青春 強きもの


 二
薫る英気と 純情に
瞳明るい スポーツマン
僕の喜び 君のもの
上がる凱歌に 虹がたつ
情け身にしむ 熱こそ命
競え青春 強きもの

「若い力」(第2回国民体育大会歌、1947年)作詞:佐伯孝夫 作曲 高田信一

若い力 HISTORY

作詞の佐伯孝夫さんは、フランク永井さんの曲「有楽町で逢いましょう」の作詞者でもあるんですね。
若い力のこの演技は、1947年の国体以降70年以上の長きにわたり、金沢市の小学生により受け継がれているのです。

運動会の前になると、何回も練習して振りをおぼえるんですが、振りのひとつひとつには意味や思いが込められているそうです。

「競え~、青春」の歌詞の部分では、両手を広げ指先までピンと伸ばしたユニークな若い力の決めポーズ、視線の指先の先に見えているのは「明るい未来」だそうです。

 「跳ぶ哲学者」「東京五輪をつくった男」大島鎌吉と若い力

金沢市が生んだ東京オリンピック選手団長、大島鎌吉。石川国体の招致にも尽力していました。
スポーツを通した青少年育成や平和運動に力を注いだ金沢の偉人です。その足跡を紹介しましょう。

金沢ふるさと偉人館
  • 1908年(明治41年)金沢市白銀町で履物屋の長男として生まれる。
  • 1932年(昭和7年)ロサンゼルスオリンピック 三段跳びで銅メダルを獲得。
  • 1934年(昭和9年)大阪毎日新聞 運動部記者となる。
  • 1939年(昭和14年)国際学生競技大会に出場する日本選手団団長としてドイツ、オーストリアのウィーンを転戦中、第2次世界大戦勃発に遭遇。帰国命令をうけたが、苦労して選手団は帰国させたが大島自身は日本に戻らなかった。
  • 1939年~1945年(昭和14~昭和20年)志願してドイツで従軍記者となる。第二次世界大戦が勃発し、あのアドルフ・ヒトラーとも面会を果たしたとか。

    ベルリン陥落時にはソ連兵に捕まりポーランドの収容所を経て、1945年8月1日、命からがら日本に帰国。
    海外でのオリンピアンとの親交や悲惨な戦場の取材を通して「死に損ないは、やりたいことは、 何でもやってやろう!」スポーツと平和の運動に力を注ぐようになっていったという
  • 1947(昭和22年)終戦から2年後の第2回国民体育大会 石川県開催の誘致に尽力。見事大会が成功をおさめ、以後都道府県持ち回りの流れを作り、日本のスポーツ振興が地方都市まで行き渡るきっかけとなった。
  • 1962(昭和37年)東京五輪招致に貢献し、東京オリンピック選手強化対策本部長・日本選手団団長を務める。
  • 1980(昭和55年)ソ連のアフガニスタン侵攻で、モスクワオリンピックのボイコット論争がおき「政治がスポーツを利用すべきではない」と強く訴える。
  • 1982(昭和57年)アジア人として初、世界で11人目の「オリンピック平和賞」を受賞

大島鎌吉の有名なエピソードとして、1964年東京オリンピックの聖火ランナーを決める際、原案の政財界の有力者・重鎮が走るという案に反対し、未来ある若者が走るべきだとと強く訴え、聖火は全国の若者でつないだという。

大島鎌吉

仮に、スポーツとは無縁のビール腹の大人たちが、パンツ姿で衆人環視の道路を走ったらどうなるか、あなたたちは想像したことがありますか?

石川さん

未来ある若い力に頑張ってほしいですよね。
ビール腹の大人たち…ちょっと耳が痛いですが(#^.^#)

まさしく金沢で生まれた若い力の思いは、東京オリンピックの聖火リレーにも受け継がれていったんですね。

大島鎌吉の生涯を振り返ると、第二次世界大戦、戦後の焼け野原からの復興、スポーツと平和の運動、ソ連のアフガニスタン侵攻、オリンピックボイコットなど、今まさに現代社会で起きていることと重なるキーワードがいっぱい出てきています。

何が正解か?どう行動すればよいか?非常にむずかしい問題に直面していますが、若者が夢と未来への希望を持てる世の中に創り上げていく視点が重要なんだと改めて認識しました。

若い力 お絵かきラン

若い力お絵かきラン当日は、秋晴れの体育日和。

金沢市営陸上競技場(スタート・ゴール)

スタートは若い力が生まれた第2回石川国体の会場、金沢市陸上競技場。大正14年に金澤市運動場として開場し、令和7年には開場百周年を迎える歴史ある競技場です。

金沢市役所(若い力演技)

金沢市役所前広場では毎時6分、先程のほくりくアイドル部の若い力動画がデジタルサイネージで絶賛放映中。

遠い昔の記憶を辿りながら、多少ぎこちない動きながらも何とか決めポーズを合わすことができました。

走れ!

金沢・まちなか彫刻国際コンペテーション(2004年)で最優秀に選ばれた郡順次氏の作品です。

確かに下半身は若い力に通じるところありますね。

経王寺(大島鎌吉 菩提寺)

小立野にある経王寺の墓地 若い力お絵かきランのコース途中にあります

経王寺

大島鎌吉の菩提寺で、顕彰碑も建立されました。

日本三大お家騒動 加賀騒動中心人物、6代藩主前田吉徳の側室 真如院のお墓もあります。

変化溢れるエネルギッシュなコース

お絵かきランを作るにあたり、川に邪魔されて絵がうまくつなげられないってことは日常茶飯事ですが、川の流線型を上手く使えるととってもアートな描写に。

城のそばを通ったり高台を上ったり。

若い力のコースは、なかなかハードなコースです。

ゴルゴルゴール!!

若い力の演技は、手のひらの向き、腕の角度、目線など細部にもこだわりを持つ演技です。
お絵かきランもかなり細部にこだわりましたが、うまく描けました。

もちろん、顔は夢と未来への希望が満ち溢れる笑顔に。

競え~青春 強きもの~♪

走った時の様子は月刊ランナーズ2021年4月号で大きく紹介していただきました。

また地元北國新聞でも大きな記事に。

ほんとうにありがとうございます。

コースはコチラからダウンロードしてください。

GPSアート.info
若い力(石川県金沢市)27km のコース| GPSアート.info スポーツの力で戦後日本の復興と再建を目指そうと作られた金沢発祥の若い力。金沢市の小学生は曲に合わせて集団体操する伝統が70年も続いてる。 コロナ禍の今こそ金沢発で…

金沢市スポーツ遺産

若い力プロジェクト公式キャラクター ワカコとチカラ(ワカチカコンビ)

若い力を全国の方にも広くPRするため生まれたキャラクター ワカコとチカラ。(金沢アートディレクターズクラブ制作)

かわいいですよね~。お絵かきラン的にもかわいく若い力をPRしたい。

金沢城北市民運動公園で描くピクトグラムの若い力、未来へつなぐ金沢市の新しいスポーツエリアで。

金沢城北市民運動公園は、金沢市制百年記念事業として、野球場・サッカー場・テニスコート・金沢プール・あめるんパークなど諸々なスポーツ施設が集まった総合運動公園。今もなお整備が進められています。

そして若い力は金沢市スポーツ遺産に登録されました

若い力クッキーまであるんですよ~
金沢のこの素晴らしき伝統、未来へつないでいかないと。

金沢市スポーツ遺産
金沢市スポーツ遺産 金沢市スポーツ遺産とは、国際大会に出場した金沢市ゆかりの選手や市民の記憶に残る成績を修めた選手が使用していたもの、本市のスポーツの発展を支えたスポーツ施設で長く…

GPSアートおすすめ商品

本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪

地球に描こう! GPSアート
¥1,980 (2022/08/12 18:25時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!

\ Tシャツ購入はこちら /

オリジナルTシャツ
Tシャツ購入はコチラ
スポーツ 産業・文化 地域振興 石川 金沢市
GPSアート GPSアートの街金沢 GPS絵画 stravaart お絵かきラン ほくりくアイドル部 若い力

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @motorika1701 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

新着記事
  • 【干支ラン 金沢うさぎ巡り】うさぎおいし かなざわ〜♪新年はGPSアートで和菓子ラン
  • 【金沢クリスマススポット10選】スヌーピーでサンタラン!GPSアートでXmasツリー巡り
  • 【FIFAワールドカップ2022】ブラボー!みんなブラボー!ドーハの奇跡を軌跡でアートラン
  • 【夏休み自由研究お絵かきラン】美川のフグ卵巣グルメを題材に。伏流水巡ってフグラン走!
  • 【石浦神社 きまちゃんを描こう】神社ランで線結び!一筆書きでラン愛成就
カテゴリー
  • ジャンル (75)
    • キャラクター (24)
    • スポーツ (22)
    • 似顔絵 (9)
    • 動物・植物 (18)
    • 文字・記号・地図 (17)
    • 時事ネタ (17)
    • 産業・文化 (22)
    • 記念日 (9)
    • 音楽 (3)
    • 食べ物・飲み物 (6)
  • フラグ (63)
    • メッセージ (21)
    • 地域振興 (38)
    • 観光 (29)
  • 地域 (75)
    • 富山 (7)
      • 南砺市 (2)
      • 富山市 (1)
      • 小矢部市 (1)
      • 氷見市 (2)
      • 砺波市 (1)
      • 高岡市 (2)
    • 石川 (69)
      • かほく市 (3)
      • 七尾市 (1)
      • 中能登町 (1)
      • 内灘町 (3)
      • 加賀市 (5)
      • 宝達志水町 (1)
      • 津幡町 (3)
      • 珠洲市 (2)
      • 白山市 (5)
      • 能登町 (2)
      • 能美市 (1)
      • 野々市市 (2)
      • 金沢市 (51)
    • 福井 (1)
      • 坂井市 (1)
  • 雑記 (7)
    • アプリ (7)
    • ガジェット (1)
カテゴリー
アーカイブ
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (13)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (13)
  • メニュー
  • PRIVACY POLICY
  • CONTACT
目次