生まれ育った金沢、知れば知るほど金沢の奥深さを感じる今日この頃。
金沢を訪れる人だけでなく、ここに住む人たちもきっとこの金沢の奥深さに気づいていない人が多いのではないかと思います。
GPSアートをはじめてきづいた、SPORTSとARTを掛け合わせ思いもよらない人と人が結びつくことでいろんな相乗効果が生まれてくるということ。そういう意味で金沢は藩政期から変わらない複雑な道と伝統と歴史が育んだポテンシャルの高い観光資源を持っておりGPSアートにむいている町。さらに色んなものを組み合わせれば全国、いや世界に向けて発信できるのではないかと。
そこで僭越ながら「GPSアートのまち金沢」として発信できる理由を考えてみました。
400年戦火にあっていない金沢は町並み自体が観光資源
![]() | ![]() |
明治維新や先の世界大戦でも戦火にあっていない金沢。一説には世界で400年戦火にあっていない都市はチューリッヒと金沢だけとか。
金沢は国が認定する歴史都市第1号にも選ばれ、「金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化」は重要文化的景観に選定されています。

戦国時代「百姓のもちたる国」として一向一揆が統治した国でしたが、1570年代に織田信長によって攻め込まれ、天正11年(1583)、戦国時代の武将前田利家の金沢入城して以来、金沢の町は戦火にあっていないのです。個人的にもいろいろ調べてみましたが、人類は何度も戦争・紛争を繰り返しており、そういう意味ではこんなにも長きの間、戦火にあっていない町は奇跡的かつ唯一無二の存在なのかも。
金沢が戦火にあった1570年代。枯れ木橋の看板から引用
「織田信長の命を受けて佐久間盛政と一向一揆勢力が争った元亀・天正の乱(1570年代)で、神社一帯が焼き払われ、境内の林も焼かれて枯木の林になってしまいました。その枯れた木が年を経てもそのまま立っていたので、この辺りの橋を枯木橋と呼んでいる。」

金沢の道で描くGPSアートは江戸の時代でもほぼ同じ絵が描ける、SDGs 持続可能な社会づくりを実感するにはぴったりのコンテンツ。道が大きく変わらない限り、描いたGPSアートは今後も持続可能なのです
![]() | ![]() |
金澤表参道商店街ねこ歩きマップです✨
金沢らしいお店がいっぱい!
細い路地や浅野川も楽しめるステキなコースが完成!
猫の形にお散歩しようぜ
詳しくは新保屋でチェケラ💓新保屋(金澤表参道商店街 コラボン隣)
本日は13時から17時までOPENしております🐈#GPSアート #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/um7wnJHRK4— ラジオパーソナリティ画家🍄レンタル町家お得クーポンあります (@riematsuoka) February 25, 2021
曲線の道や鋭角の交差点が多く作品がアーティステックに
![]() | ![]() | ![]() |
京都みたいな碁盤の目のような町だと、きれいな流線型のアートはなかなか描けません。
城下町金沢は、金沢城を中心に同心円に道が広がっており、防衛上の理由のため狭い道が入り組んでおり、うまくその道の素材を生かすことができれば、そこから奇想天外なアートが生まれるのです。

坂や用水が多い複雑な地形は走るのにもドラマチック
![]() | ![]() |
金沢市内を流れる浅野川と犀川により河岸段丘の地形となっており、小立野台地と寺町台地そして卯辰山丘陵地と坂がいっぱい。また用水の町といわれるだけあって、二つの河川からたくさんの用水がひかれています。
![]() | ![]() |
そのため何度も坂を上ったり下りたり。でも急に見晴らしが広がったり、急に竹藪が現れたり。行く先々でドラマティックに光景が変わり、新たな発見が待っています。
武家社会と文化芸術が融合した町金沢 走るテーマに事欠かない
江戸時代、加賀藩主が文化芸術を奨励したので、金沢は多様な文化が交わった町。江戸や京都から多くの名工・文化人を招き入れ、武家文化と公家文化が融合した金沢オリジナルの文化が生まれ育ってきたのです。
テーマを持って描くGPSアートは金沢の文化芸術にふれあうとっても良い機会。ぜひご参考にしてみてください。
![]() | ![]() |
音楽とのコラボレート
風と緑の楽都音楽祭や金沢ジャズストリートなど、金沢は町全体で音楽を盛り上げるイベントもいっぱい。お絵かきランニングをしながら野外コンサートに足を運ぶなんて素敵ですね。
![]() | ![]() |
文学とのコラボレート
金沢は、泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星の「三文豪」をはじめ、五木寛之、井上靖、中原中也など多くの文学者のゆかりがある文学の町。520円の1日フリーパスを買って、金沢の文化施設や文学スポットを巡る顔マラソン。文学に触れあいながらめ巡ってみませんか?
![]() | ![]() |
書とのコラボレート
金澤町屋のレンタルスペース新保屋さんで、GPSアートと書をコラボレートさせた体験・展示企画を開催しました。
本日からね、ね、ねこ展開催
走って描いたGPSアートに、走ったときの写真、そして書や絵を加えて作品に。コーナーの一角に展示させてもらってます。
走ったあとすぐに皆で制作するのがとっても楽しい☺️#顔マラソン #GPSアート #お絵かきラン #gpsART #stravaArt #新保屋 #ねこ展アート pic.twitter.com/7Je2C1n3f8— ishikawasan (@motorika1701) February 11, 2021
豊富な観光資源とグルメなお店組み合わせて素敵なコースに
これからは歴史的遺産やその土地の素材をうまく生かして、観光と体験をセットにした体験型観光が重要なキーワード。金沢は関東圏・関西圏・中京圏からアクセスも良く、街中は観光資源の宝庫。
これらをうまく活用して、地元民・県外の方・外国人誰もが楽しめる体験型ツーリズムを創り上げてみたいです。特に外国人はサムライが大好き、うまく発信できたらな~と思うのです。
![]() | ![]() |
こちらは「金沢謎旅まちあるき」にのっかり、21世紀美術館、兼六園、近江町、金沢駅、ひがし茶屋街の5つのエリアで謎を解き、最後の答えを導き出したところで金沢の町に名探偵の顔が浮かび上がるというプランを考えてみました。とっても楽しかったです。


お絵かきランの途中でひらみぱんさんが特別にエイドコーナーを作っていただけました。
なんと電子決済もできるんです。
古い歴史文化と近未来の世界をデジタルで融合
金沢は大きすぎず小さすぎず、地域コンテンツとして発信するにはちょうど良い規模の都市。
GPSアートはGPSの登場・スマートフォンの普及により生み出されたもの。アナログでは成し得なかったものがデジタルを使うことによりで一気に可能性が広がりました。
ということは別のデジタルを使ったアプローチも、いろいろ考えられるのではないかと。
![]() | ![]() |
ポケモンGOゲームとスライムのお絵かきランを融合させてみました。AR「Augmented Reality(拡張現実)」とは実際、目に見えている現実の世界に、新たに仮想空間を作り出すこと。
GPSアートはこのARと、とても相性が良いと思うのです。
![]() | ![]() |
また無料のスタンプラリーアプリを使って、お絵かきランと惣構え跡めぐり(城下を土塁や石垣などの防御施設で囲った空間)をやってみました。
設定された場所に到着すると位置情報を認識してスタンプを押してくれるというもの。
これをやりながらのGPSアートはとても盛り上がりました。
![]() | ![]() |
東京のWebデザイナーでお絵かきランナーでもあるもじぐみさんに InstagramやFACEBOOKで 使えるARトロフィーを作ってもらういました。
お絵かきランを完走したときに、これでSNS投稿すると盛り上がること間違いなしです。

コース完走者さん向けに作ったARトロフィーで、アプリ不要、スマホだけで表示できます。好タイムな方にはこんな実物も🤩 pic.twitter.com/jIkdBukmj1
— もじぐみ (@mojigumi) December 31, 2020
もじぐみさんが作ったこのようなWebでのGPSアートの見せ方。
これを金沢の町でぜひやってみたい。
専門知識がなくて現在、格闘中です(;^_^A
noteを書きました。
ランニングアートは、「スポーツのデータ×デジタル地図」の持つポテンシャルそのものだと思います。マップボックスの「ストーリーテリング」機能もご紹介しています。
ランナーがつくる「地図の多様性」をぜひ感じていただけるとうれしいです。#notehttps://t.co/tWGNkJxtGD
— 高田徹 🗾|マップボックス・ジャパンCEO (@torutakata) August 2, 2021
GPSアートのまち金沢
以上、筆者の独断と偏見ではありますが、金沢を「GPSアートのまち」として発信したら良いと思う理由をまとめてみました。
GPSアートを盛り上げ、地域活性化など何か一緒に取り組みをしていただける方、大歓迎です。
メッセージやアイデア等ございましたら何なりとご連絡くださいませ。
下記の記事のようにメッセージをこめて発信することも可能です。

連絡はコチラから
GPSアートおすすめ商品
本書はGPSアート読本が遂に発売!!作り方、楽しみ方やその魅力、さらには無限の可能性について解説しています。これを読めばあなたもGPSアーティストになれるかも。
私の作った作品も多数紹介していただいてます(^^♪
Tシャツはデザインや色を自由に選択でき、1枚から購入できる本サイトオリジナルです。
みんなでお揃いのTシャツを着ていると盛り上がるもの。ぜひ一緒にいかがでしょう!
\ Tシャツ購入はこちら /

コメント